このページは「無料印刷クロスワード(surface、psychologist)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:surface、psychologist】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 | |
| 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | |
| 15 | | 16 | | 17 | | 18 | | 19 | | 20 | 21 |
| 22 | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | |
| 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | |
| | 34 | 35 | | | 36 | 37 | | | | |
| 38 | | | | 39 | | | | 40 | | |
| 41 | | | | 42 | | | | 43 | | | |
| 44 | | | 45 | | | | 46 | | | | 47 |
| 48 | 49 | | | 50 | 51 | | | 52 | 53 | |
| 54 | | 55 | | 56 | | 57 | | 58 | | | |
| 59 | 60 | | | 61 | 62 | | | 63 | 64 | | |
| 65 | | 66 | | 67 | | 68 | | 69 | | |
| 70 | | | 71 | 72 | | | 73 | 74 | | | 75 |
| | 76 | | | | 77 | | | | 78 | |
| 79 | | | | 80 | | | | 81 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 3 | 前に戸があり、中に棚のある、物を入れる家具。 |
|---|
| 5 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 6 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
|---|
| 8 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 9 | サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。 |
|---|
| 11 | 商品の値段。 |
|---|
| 13 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
|---|
| 15 | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 |
|---|
| 17 | 「野々原」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、北海道) |
|---|
| 19 | お金や品物、時間などを使って、なくすこと。 |
|---|
| 21 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
|---|
| 23 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
|---|
| 25 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
|---|
| 27 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
|---|
| 29 | 「紙」「組」「線」などの漢字の左側の部首。 |
|---|
| 31 | 彼はチームの「主軸」を担う。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 33 | 城の外を囲んでいる堀。 |
|---|
| 35 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
|---|
| 37 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
|---|
| 38 | 人工衛星の電波を利用し、自動車の現在位置や進行方向などを表示する装置。 |
|---|
| 39 | 草がたくさんしげっている所。 |
|---|
| 40 | 物事と物事がしっかり結びついていること。 |
|---|
| 41 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 42 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
|---|
| 43 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
|---|
| 45 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○水明」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 47 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
|---|
| 49 | 日本の位置をさすとき使用するのは北緯と何か。 |
|---|
| 51 | 機械類の製作や建造物の工事などに際し、完成したときの形や構造を図面などによって具体的に示すこと。人生や生活の計画を立てること。 |
|---|
| 53 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
|---|
| 54 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
|---|
| 56 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 58 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|
| 60 | 作品に題がないこと。 |
|---|
| 62 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 |
|---|
| 64 | 飲み過ぎて「酔って」しまった。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 66 | 「寺社」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 68 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
|---|
| 70 | 「羽井佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 72 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 |
|---|
| 74 | ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。 |
|---|
| 75 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
|---|
| 76 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 77 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 78 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
|---|
| 4 | 主に汁物をすくうキッチン用品。 |
|---|
| 7 | ばらばらのものを一つにまとめること。 |
|---|
| 10 | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 |
|---|
| 12 | ふだん。いつでも。常に。 |
|---|
| 14 | 長野県中部の○○盆地。 |
|---|
| 16 | 「中」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 18 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
|---|
| 20 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
|---|
| 22 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 24 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 26 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
|---|
| 28 | 機械と材料。機械を作る材料。 |
|---|
| 30 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「報本○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 32 | 人や品物を、ある場所から他の場所に運び移すこと。 |
|---|
| 34 | 開けるとびら。ドア。 |
|---|
| 36 | 夕方の太陽。入り日。 |
|---|
| 38 | 変えることができること。変わることができること。 |
|---|
| 39 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
|---|
| 40 | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 |
|---|
| 41 | 貸し付け。貸付金。「住宅○○○」 |
|---|
| 42 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
|---|
| 43 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
|---|
| 44 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
|---|
| 45 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
|---|
| 46 | すっぱい味。 |
|---|
| 48 | 「備藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
|---|
| 50 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
|---|
| 52 | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 |
|---|
| 55 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 57 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 59 | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 |
|---|
| 61 | 夜になってかなり時間がたったころ。 |
|---|
| 63 | 料理をすること。 |
|---|
| 65 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
|---|
| 67 | 元素記号「H」で表す元素名 |
|---|
| 69 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
| 70 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 71 | ギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。 |
|---|
| 73 | 「宇館」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 76 | 出演料。契約料。 |
|---|
| 77 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
|---|
| 78 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
|---|
| 79 | 妻と子。 |
|---|
| 80 | 地表に出ている岩石の表面が時間とともに自然にもろくなることを何というか。 |
|---|
| 81 | 小麦粉を練った生地に色々な具材を包み、オーブンで焼くか油で揚げて作る。 |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ナベモノ | なべで煮ながら食べる料理の総称。なべ料理。 |
| ワノ | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| furniture | 家具/調度品 |
| モミガラ | イネの実を包んでいる外皮。 |
| イデン | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
| relation | 関係 |
| シツキ | うるしを塗って仕上げた器。 |
| ヒガシ | 太陽が出てくる方角。 |
| native | 生まれ故郷の/生来の |
| トウナントウ | 東と南東の間の方角。 |
| サザエ | 巻き貝の一種。つぼ焼きは有名。○○○さんは、有名な漫画。 |
| コマ | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| clever | 利口な |
| カセイ | 太陽から近い順に数えて、地球の次に近い惑星。 |
| substance | 物質 |