このページは「無料印刷クロスワード(ヘラ、bicycle)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヘラ、bicycle】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | | | 5 | 6 | |
| 7 | | | | 8 | | | | 9 | | | |
| | 10 | 11 | | | 12 | 13 | | | 14 | 15 |
| 16 | 17 | | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | |
| 22 | 23 | | | 24 | 25 | | | 26 | 27 | |
| 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | |
| 34 | | | | 35 | | | | 36 | | | |
| | 37 | 38 | | | 39 | 40 | | | 41 | 42 |
| 43 | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | | |
| 49 | 50 | | | 51 | 52 | | | 53 | 54 | |
| 55 | | | | 56 | | | | 57 | | | 58 |
| | 59 | 60 | | | 61 | 62 | | | 63 | |
| 64 | 65 | | 66 | | 67 | | 68 | | 69 | | |
| 70 | | 71 | | 72 | | 73 | | 74 | | 75 | |
| 76 | | 77 | | 78 | | 79 | | 80 | | 81 |
| 82 | | | 83 | | | 84 | | | | 85 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 夜遅くまで起きていること。 |
|---|
| 2 | 国の政治を行う機関。内閣を指す。 |
|---|
| 3 | 生体の発育と健康維持に不可欠な有機化合物の総称。 |
|---|
| 4 | 職人などは幼い時から主人の家に住み込み、仕事を見習い、独立をめざした。このような制度を「○○○制度」という。 |
|---|
| 5 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
|---|
| 6 | 程度がちょうどよいこと。 |
|---|
| 9 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 11 | 荒れ地を「開墾」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 13 | 旬は冬から春。目立たない黒や茶色の中型のカサゴの仲間を東北、北海道などの呼び名。旬がわかりにくい魚でもあるが寒い時期が味わい深い。 |
|---|
| 15 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 17 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 19 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 21 | 黒く小さな昆虫。 |
|---|
| 23 | すぐれた事業や実績。 |
|---|
| 25 | 「魚澄」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、福岡) |
|---|
| 27 | モンゴル5代目のハンとなった人物を「○○○○・ハン」という。 |
|---|
| 28 | 「不二崎」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 30 | 野菜などをざくざくと大まかに切ること。 |
|---|
| 32 | 役人が公務を行うところ。官公庁。 |
|---|
| 38 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 |
|---|
| 40 | 物の一部分が突き出ていること。また、その部分。 |
|---|
| 42 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
|---|
| 44 | 石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。 |
|---|
| 46 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 48 | 「喜多羅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 50 | 開けるとびら。ドア。 |
|---|
| 52 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
|---|
| 54 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
|---|
| 55 | 羽根突きに使う、柄のついた長方形の板。 |
|---|
| 56 | 品種改良や繁殖の目的で、雌に優良種の雄を交配させること。 |
|---|
| 57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「大器○○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 58 | 学級、組。階級。 |
|---|
| 60 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 62 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
|---|
| 65 | 金銭に関する運勢。 |
|---|
| 67 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 |
|---|
| 69 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
|---|
| 71 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
|---|
| 73 | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 |
|---|
| 75 | アバラ骨の間の肉の部位。 |
|---|
| 77 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 79 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 81 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | すぐ使えるような状態に準備を整えておくこと。 |
|---|
| 4 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
|---|
| 5 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。 |
|---|
| 7 | 夫と妻。夫婦。 |
|---|
| 8 | お米を「炊いて」おいてください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 9 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
|---|
| 10 | 川や海、池などの深い所。簡単にはぬけ出せない状況。 |
|---|
| 12 | 子どもを育てること。 |
|---|
| 14 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 16 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
|---|
| 18 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
|---|
| 20 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 22 | 592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」 |
|---|
| 24 | それは「酵素」の働きによるものだ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 26 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 29 | 東京の中央区にある、にぎやかな商店街。 |
|---|
| 31 | 「追矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 33 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
|---|
| 34 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
|---|
| 35 | 酢の一種。黒色を呈するのが特徴である。 |
|---|
| 36 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
|---|
| 37 | 衣服を少なく着ること。 |
|---|
| 39 | 茨城県の県庁所在地。 |
|---|
| 41 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 43 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 45 | 「森小」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
|---|
| 47 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
|---|
| 49 | 「馬藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 51 | 物の動く様子。 |
|---|
| 53 | 不足分を補うもの。 |
|---|
| 55 | 火薬をまぜ合わせてかためたもので、火をつけてそれが出す音や美しい光を楽しむための物。 |
|---|
| 56 | たくさんのお金。 |
|---|
| 57 | あばら骨を包んでいる肉。三枚肉。 |
|---|
| 59 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
|---|
| 61 | 「明」「時」「晴」などの漢字の左側の部首。 |
|---|
| 63 | 「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口) |
|---|
| 64 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 66 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
|---|
| 68 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
|---|
| 70 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 |
|---|
| 72 | 技術などを習うこと。練習をすること。 |
|---|
| 74 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
|---|
| 76 | 遠回りすること。 |
|---|
| 78 | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 |
|---|
| 80 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
|---|
| 82 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
|---|
| 83 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
|---|
| 84 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
|---|
| 85 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シンセツキ | 土器や磨製石器などいったものが発明された時代を「○○○○○時代」という。 |
| birthday | 誕生日 |
| コタイ | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 |
| nevertheless | にもかかわらず |
| ボウ | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| clerk | 事務員 |
| タイヨウ | 昼間に空で光り輝き、地球に膨大な光と熱をもたらす天体。 |
| ヤオヤ | 野菜を売る店や人のこと。 |
| altogether | 完全に |
| ジユタロウ | 関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○○○○」であった。 |
| エア | 英語で「空気」のこと。 |
| pursue | ~を追い求める |
| ワセイエイゴ | 日本で英語らしく作った言葉。 |
| スダ | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
| ナガサコ | 次の苗字を何と読むか。「長嶝」 特に多い都道府県(和歌山) |