このページは「無料印刷クロスワード(モクザイ、マグマ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:モクザイ、マグマ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | | 3 | | | 4 | | 5 | 6 | 7 | |
| | 8 | 9 | | | 10 | | 11 | | 12 | | |
| 13 | | | | 14 | | | 15 | 16 | | | 17 |
| 18 | | | 19 | 20 | | | 21 | | | | 22 | |
| | 23 | | | | 24 | | | 25 | 26 | | |
| 27 | | | 28 | | | | 29 | | | | 30 |
| 31 | | | 32 | | | 33 | 34 | | | 35 | 36 | |
| 37 | | | | 38 | | | | 39 | | | |
| 40 | | | 41 | | | | 42 | | | | 43 | 44 |
| | 45 | | | 46 | 47 | | | 48 | 49 | | |
| 50 | | | | 51 | | | | 52 | | | | |
| | 53 | 54 | | | 55 | 56 | | | 57 | 58 | |
| 59 | | | | 60 | | | | 61 | | | 62 |
| 63 | | | 64 | | | | 65 | | | | 66 | |
| | 67 | | | 68 | 69 | | | 70 | | | |
| 71 | | | | 72 | | | | 73 | | | 74 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 2 | 激しい勢いで降る大量の雨。 |
|---|
| 3 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 4 | 「和部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 6 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。 |
|---|
| 7 | 物が焼けてこげること。 |
|---|
| 9 | 事実より大げさに表現すること。 |
|---|
| 10 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
|---|
| 11 | 「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
|---|
| 13 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
|---|
| 14 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
|---|
| 16 | 企業が新たに作り出した価値。 |
|---|
| 17 | 牛の第一番目の胃袋 |
|---|
| 18 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
|---|
| 20 | 出入り口の戸や窓を閉め、かぎなどをかけること。 |
|---|
| 21 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
|---|
| 22 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 23 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 24 | 初めて聞くこと。 |
|---|
| 26 | 遣唐使を廃止することにより、平安時代に日本風文化が生まれた。これを「○○○○文化」という。 |
|---|
| 27 | たれ下げた幕。また、何かを書いてたれ下げる細長い布。 |
|---|
| 29 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
|---|
| 30 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 32 | 熱を発生すること。体温が平常より高くなること。 |
|---|
| 34 | 皮膚に傷をつけてすみなどで模様をつけること。タトゥー。 |
|---|
| 36 | 「諏訪山」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
|---|
| 38 | 空気中の水蒸気がいっぱいになると余分な水蒸気は何になるか。 |
|---|
| 39 | 「堂中」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、広島) |
|---|
| 40 | 並外れて強い力。 |
|---|
| 44 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
|---|
| 45 | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 |
|---|
| 47 | 結婚の仲立ちをする人。 |
|---|
| 49 | 物にうつって残る香り。 |
|---|
| 51 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
|---|
| 52 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
|---|
| 54 | 力を込めて作った作品。 |
|---|
| 56 | 糸を織って作られた布。 |
|---|
| 58 | 真ん中から二つに折ること。 |
|---|
| 59 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
|---|
| 60 | 国・政府・役所のこと。世間のこと。世間に知られること。 |
|---|
| 61 | 機械などがこわれること。 |
|---|
| 62 | 印鑑を押すこと。押印。 |
|---|
| 63 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
|---|
| 67 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 69 | スイッチが入っていること。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 戦争の終わったのち。 |
|---|
| 3 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 5 | 肩の筋肉がこわばり、疲れや不快感を伴う症状。 |
|---|
| 8 | 日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 |
|---|
| 10 | この辺は「滑り」やすいから気を付けて。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 12 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
|---|
| 13 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 15 | 次の熟語の類義語。 「高低」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 18 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 19 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
|---|
| 21 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 22 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
|---|
| 23 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
|---|
| 24 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
|---|
| 25 | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 |
|---|
| 27 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 28 | 物をこすり合わせること。 |
|---|
| 29 | 追い払うこと。 |
|---|
| 31 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
|---|
| 32 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
|---|
| 33 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
|---|
| 35 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 |
|---|
| 37 | 夏のまっさかり。 |
|---|
| 38 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 |
|---|
| 39 | 子どものために書かれた物語。 |
|---|
| 40 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
|---|
| 41 | こうしてほしいとたのむこと。ねがうこと。 |
|---|
| 42 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
|---|
| 43 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
|---|
| 45 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 46 | 腕前。技量。「お○○○拝見」 |
|---|
| 48 | 長野県の野尻湖では数万年前の地層から○○○○象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。 |
|---|
| 50 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
|---|
| 51 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 |
|---|
| 52 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
|---|
| 53 | 「則尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 55 | 韓国の貨幣単位。 |
|---|
| 57 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 59 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 60 | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 |
|---|
| 61 | 工作などに使う小さな刃物。ナイフ。 |
|---|
| 63 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 64 | 「酒尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 65 | 「杢子」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
|---|
| 66 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
|---|
| 67 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 68 | 「八尾野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 70 | 外観をととのえること。外観のおもむき。風情。 |
|---|
| 71 | 行い。または、行ったこと。 |
|---|
| 72 | 出来事。もめ事。 |
|---|
| 73 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 74 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オウテ | 将棋で相手の王将を直接攻め立てる手。 |
| material | 材料/原料/物質(的)な |
| イクモ | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
| シゴト | はたらくこと。決まった職業。 |
| ソマ | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| laugh | 笑う |
| アンセイ | 1858年から1859年にかけて、江戸幕府が行なった弾圧のことを「○○○○の大獄」と呼ぶ。 |
| シンコク | 事がらがせっぱつまって、たいへんなさま。 |
| ユカゲン | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 |
| カヤ | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| ウタハシ | 次の苗字を何と読むか。「歌橋」 特に多い都道府県(東京) |
| racial | 人種の |
| バイバイ | 売ることと買うこと。売り買い。 |
| クウグン | 航空機による攻撃や防御を主な任務とする軍隊。 |
| チイキ | ある区切られた土地の範囲。 |