クロスワード16×14(リユウボク、ハンケツ)_問題1
このページは「無料印刷クロスワード(リユウボク、ハンケツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:リユウボク、ハンケツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | |||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
|---|---|
| 3 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている島は何か。 |
| 5 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 6 | 藤原氏の政治は「藤原○○○○」とその子藤原頼道が全盛期を迎えた。 |
| 8 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○天外」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 大腸(だいちょう)またの名を「オ○○○」 |
| 13 | 売っている物。商品。 |
| 15 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 17 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 18 | 婦人。 |
| 20 | 山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。 |
| 22 | 「眞板」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 24 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
| 26 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 28 | 金を紙のように薄く延ばしたもの。 |
| 30 | 建物の中。屋内。 |
| 32 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 33 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
| 34 | 周囲の皆を「欺く」行動だった。 (漢検3級レベル) |
| 35 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
| 39 | 「長幅」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
| 40 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 42 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 |
| 44 | 工作などに使う小さな刃物。ナイフ。 |
| 46 | 「葉佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 47 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 48 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 50 | 武芸の訓練法の2つ。馬の上から連続した3つの的を射る。 |
| 51 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 53 | 次の熟語の対義語。 「優遇」 (漢検3級レベル) |
| 54 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 55 | 個人向けのコンピューター。 |
| 56 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 57 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 58 | 日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」 |
| 60 | 生産・営利などを目的として継続的に行われる経済活動。 |
| 62 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
| 63 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 65 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 66 | 水などの流体中にある物体に重力とは逆の方向に作用する力を何というか。 |
| 67 | 物の長さを測る目盛りのついた道具。 |
| 68 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 70 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 72 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 73 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 74 | 狭義には食用とされるユリ属植物の鱗茎のこと。広義にはユリの鱗茎全般を指すこともある。 |
| 76 | 生まれつきもっている性質や才能。 |
| 78 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 79 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 81 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 一晩。夜が明けるまで。 |
|---|---|
| 4 | 四方のすみ。 |
| 7 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 |
| 10 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 12 | 「沢紙」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 14 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 16 | バラ科の多年草。食用として供されている部分は花托であり果実ではない。ショートケーキに使われる。 |
| 19 | 剣道で使う竹製の刀。 |
| 21 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
| 23 | 文字や文章を声に出して読む方法。 |
| 25 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
| 27 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 29 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
| 31 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 32 | 彼は礼儀を知らない「野蛮」人だ。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 深く心を動かされる感じ。みじめなさま。 |
| 36 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 37 | アイスクリームにチョコレート・生クリーム・果物などを添えたお菓子。 |
| 38 | 「仲座」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 39 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 40 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 41 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 43 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 45 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 46 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 47 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
| 48 | 一年で六番目の月。 |
| 49 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 |
| 51 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 52 | 灰色。ねずみ色。 |
| 54 | 中東とその周辺地域で供される、肉・魚・野菜などをローストして調理する料理の総称。 |
| 55 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
| 56 | 「渕井」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
| 57 | 花で作った輪。 |
| 59 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
| 60 | 世界各地の時刻の差。 |
| 61 | 次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル) |
| 63 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 64 | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 |
| 65 | 物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。 |
| 66 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 67 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 68 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 69 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
| 71 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| 72 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 73 | 遊戯に使う器具。遊び道具。 |
| 74 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 75 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 77 | 「佐河」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、徳島) |
| 79 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 80 | 「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 81 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 82 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 83 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 84 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 85 | つめ。 |
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| special | 特別な | |
| mood | 気分 | |
| ホリセ | 次の苗字を何と読むか。「堀瀬」 特に多い都道府県(香川) | |
| ツウシンシ | 朝鮮から将軍がかわるごとに使節が訪れた。この使節のこと。 | |
| ヨウシヨク | 瀬戸内海ではいけすなどで魚や貝を大きくする漁業が盛んである。 | |
| アンシツ | 光が中に入らないようにした暗い部屋。 | |
| overcome | ~を克服する | |
| コツケイ | 言うことや動作がおどけていて、おかしいさま。 | |
| emperor | 皇帝/天皇 | |
| カネモチ | お金をたくさん持っていること。 | |
| ボウカ | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 | |
| ニヨホウジ | 次の苗字を何と読むか。「如法寺」 特に多い都道府県(大分、福岡) | |
| mother | 母 | |
| ムメイ | 名前が世に知られていないこと。 | |
| スミトモ | 10世紀中ごろ、瀬戸内海で海賊を率いて反乱を起こした人物を「藤原○○○○」という。 | |




