このページは「無料印刷クロスワード(オンソク、sometimes)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オンソク、sometimes】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 |  | 6 |  | 7 |  | 
| 8 |  |  | 9 |  |  | 10 |  |  | 11 | 12 |  |  |  |  | 
|  | 13 | 14 |  |  | 15 |  |  | 16 |  |  |  | 17 |  | 18 | 
| 19 |  |  |  | 20 |  |  | 21 |  |  | 22 | 23 |  |  |  | 
|  |  | 24 |  |  |  | 25 |  |  | 26 |  |  |  | 27 |  | 
|  | 28 |  |  | 29 | 30 |  |  | 31 |  |  | 32 | 33 |  |  | 
| 34 |  |  | 35 |  |  |  | 36 |  |  | 37 |  |  |  | 38 | 
|  |  | 39 |  |  | 40 |  |  |  | 41 |  |  | 42 | 43 |  | 
| 44 | 45 |  |  | 46 |  |  | 47 | 48 |  |  | 49 |  |  |  | 
| 50 |  |  | 51 |  |  | 52 |  |  |  | 53 |  |  | 54 |  | 
|  | 55 | 56 |  |  | 57 |  |  | 58 |  |  |  | 59 |  |  | 
| 60 |  |  |  | 61 |  |  | 62 |  |  | 63 | 64 |  |  | 65 | 
|  |  | 66 |  |  |  | 67 |  |  | 68 |  |  |  | 69 |  | 
| 70 | 71 |  |  | 72 | 73 |  |  | 74 |  |  | 75 | 76 |  |  | 
| 77 |  |  | 78 |  |  |  | 79 |  |  | 80 |  |  |  |  | 
|  |  | 81 |  |  |  | 82 |  |  | 83 |  |  | 84 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 | 
|---|
| 2 | データを「隠匿」しておく。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 3 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 | 
|---|
| 4 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
| 5 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 6 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 | 
|---|
| 7 | 「弓井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、長崎) | 
|---|
| 9 | 空飛ぶ動物。 | 
|---|
| 10 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) | 
|---|
| 12 | 子どもが大人の女の人を指して言う言葉。 | 
|---|
| 14 | 正式の決定の前に内々に決まること。また、決めること。 | 
|---|
| 15 | 梅干しや梅酒の原料。 | 
|---|
| 16 | 日本風の菓子。「○○子」 | 
|---|
| 17 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 | 
|---|
| 18 | 「毛口」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 19 | 書物。細長いものを数える言葉。 | 
|---|
| 20 | 幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○○」。 | 
|---|
| 21 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 | 
|---|
| 23 | 「味」「呼」「吸」などの漢字の左側の部首。 | 
|---|
| 25 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 | 
|---|
| 26 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 27 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 | 
|---|
| 28 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 30 | 皮膚に傷をつけてすみなどで模様をつけること。タトゥー。 | 
|---|
| 31 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 | 
|---|
| 33 | 日本料理で、魚介類をもち米とともに蒸したもの。 魚介類は主に白身の魚が用いられ、マダイやアマダイ、シラウオなどである。 | 
|---|
| 34 | 次の熟語の類義語。 「退治」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 35 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | 
|---|
| 36 | 電流が抵抗体を流れるときに発生する熱。 | 
|---|
| 37 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 | 
|---|
| 38 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 | 
|---|
| 39 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 41 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 43 | 真新しい車。新型の車。 | 
|---|
| 45 | 「西内」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪) | 
|---|
| 46 | わからないことをたずねること。問題。 | 
|---|
| 48 | 煎り焼きに似ているが、油を多めに使用し、かき回さない。 | 
|---|
| 49 | 人口が多く、人家が集中している所。 | 
|---|
| 51 | 「善」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 52 | 肝臓の部位 | 
|---|
| 53 | 鍋料理の1つ。汁を入れた鍋に野菜や魚介類など様々な材料を入れて煮込むもの。 | 
|---|
| 56 | 仕事をする順序。 | 
|---|
| 57 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 | 
|---|
| 59 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 | 
|---|
| 60 | 少量の油を使って野菜や肉などの食材をかき混ぜながら加熱し、調味した料理 | 
|---|
| 61 | 政治の中心地である江戸は「将軍の○○○○○」と呼ばれていた。 | 
|---|
| 62 | 父と母。両親。 | 
|---|
| 64 | 街の通りを明るくするための電灯。 | 
|---|
| 65 | 新年やうれしいことをたがいに祝い合うあいさつの言葉。 | 
|---|
| 67 | 一番下の面。一番おくの方。 | 
|---|
| 68 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 | 
|---|
| 69 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 | 
|---|
| 71 | 東から吹いてくる風。 | 
|---|
| 73 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 74 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 | 
|---|
| 76 | その折の状況や事情。 | 
|---|
| 78 | スイッチが入っていること。 | 
|---|
| 79 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 80 | いらなくなってすてるもの。くず。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 | 
|---|
| 3 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 4 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) | 
|---|
| 6 | 土の中。地面の下。 | 
|---|
| 8 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 | 
|---|
| 9 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
| 10 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 | 
|---|
| 11 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? 使い方「ι(´Д`υ)」参考までに(笑 | 
|---|
| 13 | 自分の右か左に並んでいるもの。 | 
|---|
| 15 | より高い所。 | 
|---|
| 16 | 「若葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京) | 
|---|
| 17 | 琵琶法師によって広められた漢語や口語をまじえた文章で活躍をえがいた「○○○物語」。 | 
|---|
| 19 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 | 
|---|
| 20 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 | 
|---|
| 21 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) | 
|---|
| 22 | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。 | 
|---|
| 24 | 神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。 | 
|---|
| 25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 26 | 昼食。洋風の手軽な定食。 | 
|---|
| 27 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) | 
|---|
| 28 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 29 | 債権に対応する債務者の義務。 | 
|---|
| 31 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 | 
|---|
| 32 | 次の熟語の類義語。 「日常」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 34 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | 
|---|
| 35 | 枝や葉が垂れ下がっていること。しだり。 | 
|---|
| 36 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) | 
|---|
| 37 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 | 
|---|
| 39 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 | 
|---|
| 40 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 | 
|---|
| 41 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 | 
|---|
| 42 | 口の中の細菌によって歯が欠けたり、穴が空いたりしたもの。 | 
|---|
| 44 | 食用の馬の肉。 | 
|---|
| 46 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 | 
|---|
| 47 | 眠っている間にかく汗。 | 
|---|
| 49 | 機械。 | 
|---|
| 50 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 51 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 | 
|---|
| 52 | まぶたのふちに並んで生えている毛。 | 
|---|
| 53 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) | 
|---|
| 54 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
|---|
| 55 | 雨降りの空。雨が降る日。 | 
|---|
| 57 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 | 
|---|
| 58 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 | 
|---|
| 59 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 | 
|---|
| 60 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 | 
|---|
| 61 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 | 
|---|
| 62 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 | 
|---|
| 63 | 水や物、時間などがある方向に動く様子。 | 
|---|
| 66 | 夕方の太陽。入り日。 | 
|---|
| 67 | 父や母の母。おばあさん。 | 
|---|
| 68 | アメリカへ行くこと。 | 
|---|
| 69 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 | 
|---|
| 70 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 | 
|---|
| 72 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 | 
|---|
| 74 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 75 | 娘が「嫁いで」いった。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 77 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 | 
|---|
| 78 | 物をおさえつけておくための物。 | 
|---|
| 79 | 「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口) | 
|---|
| 80 | 意気盛んに大きなことを言い放つこと。 | 
|---|
| 81 | 次の熟語の類義語。 「将来」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 82 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 83 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) | 
|---|
| 84 | 鳥類の体表を覆っているもの。 | 
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トギカイ | 東京都の議決機関。 | 
| ナンゴク | 南の方の暖かい国。南の土地。 | 
| シール | 裏にのりが付いたはり紙。 | 
| available | 利用できる/人の手があいている | 
| sink | 沈む | 
| ヨウソ | でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。 | 
| レール | 鉄道の線路。カーテンなどを円滑に走らせるためのみぞのついた鋼材。 | 
| タイシヨ | ある出来事や状況に応じて適切な処置をとること。 | 
| cool | 涼しい | 
| ヒト | 人間。 | 
| driver | 運転手 | 
| モモキノ | 次の苗字を何と読むか。「百木野」 特に多い都道府県(鹿児島) | 
| ワカセ | 次の苗字を何と読むか。「若勢」 特に多い都道府県(福島) | 
| ホジヨ | 足りないところを補って助けること。また、その助けとなるもの。 | 
| down | 下に |