このページは「無料印刷クロスワード(キユウエン、インヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キユウエン、インヨウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | | 10 | 11 |
| 12 | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | 19 | | |
| 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | |
| 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | 34 |
| 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | |
| 42 | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | |
| 50 | | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | | |
| 57 | | 58 | | 59 | | 60 | | 61 | | 62 | | 63 | 64 |
| 65 | | 66 | | 67 | | 68 | | 69 | | 70 | | 71 | | |
| 72 | 73 | | 74 | | 75 | | 76 | | 77 | | 78 | | 79 | |
| 80 | 81 | | 82 | | 83 | | 84 | | 85 | | 86 | | |
| 87 | | 88 | 89 | | 90 | | 91 | | 92 | | 93 | | 94 | 95 |
| 96 | 97 | | 98 | 99 | | 100 | | 101 | | 102 | | 103 | | |
| 104 | | 105 | | 106 | 107 | | 108 | | 109 | | 110 | | 111 | |
| | 112 | 113 | | 114 | | | | 115 | 116 | | | 117 | |
| 118 | | | 119 | | | | 120 | | | 121 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 月が明るく照る夜。 |
|---|
| 3 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○奉公」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 7 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
|---|
| 9 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 10 | 歯をみがくのに使う小さなブラシ。 |
|---|
| 11 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
|---|
| 13 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
|---|
| 15 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
|---|
| 17 | 眠っているときの顔つき。 |
|---|
| 19 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
|---|
| 21 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 |
|---|
| 23 | 次の熟語の対義語。 「助長」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 25 | 名前を書き記すこと。サイン。 |
|---|
| 28 | ふだん。いつでも。常に。 |
|---|
| 30 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 32 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
|---|
| 34 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
|---|
| 35 | 強い日光をさえぎるためにさす傘。 |
|---|
| 37 | 木炭でおこした火。 |
|---|
| 39 | 「寺居」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、群馬) |
|---|
| 41 | 子どものために書かれた物語。 |
|---|
| 43 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
|---|
| 45 | 二番目に生まれた女の子。 |
|---|
| 47 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
|---|
| 49 | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 |
|---|
| 51 | バラ科の多年草。食用として供されている部分は花托であり果実ではない。ショートケーキに使われる。 |
|---|
| 53 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
|---|
| 55 | 次の熟語の類義語。 「役人」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 58 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。 |
|---|
| 60 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
|---|
| 62 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
|---|
| 64 | 大気の温度。 |
|---|
| 65 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 67 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
|---|
| 69 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか |
|---|
| 71 | パンを乾かして細かく砕いたもの。フライの衣などに用いる。 |
|---|
| 73 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
|---|
| 75 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
|---|
| 77 | ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 |
|---|
| 79 | 天と地。空と地面。 |
|---|
| 81 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 83 | 神を祭る儀式。まつり。 |
|---|
| 85 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
|---|
| 87 | 静止して流れない電気。 |
|---|
| 89 | 打ち破ること。 |
|---|
| 91 | 九十度の角度。 |
|---|
| 93 | 読んだときに充実した満足感が得られること。 |
|---|
| 95 | 情熱を込めて歌うこと。 |
|---|
| 97 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
|---|
| 99 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
|---|
| 101 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 103 | ちょうど、この時。 |
|---|
| 105 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
|---|
| 107 | 区切ること。区切った境界。 |
|---|
| 109 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
|---|
| 111 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
| 113 | 形が丸くて小さい物。 |
|---|
| 116 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 割れたところ。さけめ。ひび。 |
|---|
| 5 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
|---|
| 8 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|
| 10 | 「葉佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、石川) |
|---|
| 12 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 14 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
|---|
| 18 | 結婚式で「寿」を述べる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 20 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
|---|
| 22 | 物体が色を発するもとになる物質。 |
|---|
| 24 | 第二種郵便に使用する一定規格・様式の通信用紙。「郵便○○○」 |
|---|
| 26 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
|---|
| 27 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
|---|
| 29 | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 |
|---|
| 31 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。使い方「(´・ω・`)」参考までに(笑 |
|---|
| 33 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
|---|
| 36 | どうしても必要なこと。なくてはならないこと。 |
|---|
| 38 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
|---|
| 40 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
|---|
| 42 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 44 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
|---|
| 46 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 |
|---|
| 48 | 次の熟語の類義語。 「両者」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 50 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 |
|---|
| 52 | 容姿の美しい女性。美人。 |
|---|
| 54 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
|---|
| 56 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
|---|
| 57 | 落ちている葉。 |
|---|
| 59 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 61 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「千辛○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 63 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
|---|
| 66 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
|---|
| 68 | 渡来人によってその製法が伝えられ、高温で焼いた質の高い土器を何というか。 |
|---|
| 70 | すぐれていて見事なさま。 |
|---|
| 72 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
|---|
| 74 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
|---|
| 76 | 元素記号「H」で表す元素名 |
|---|
| 78 | 乗り物や大きな機械を動かすこと。 |
|---|
| 80 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
|---|
| 82 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 |
|---|
| 84 | 「廊下」は走ってはいけません。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 86 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
|---|
| 88 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 90 | 戦争の行われている土地。また、戦争のために軍隊がとどまっている土地。戦場。 |
|---|
| 92 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
|---|
| 94 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 96 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 98 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
|---|
| 100 | 女性の医師。 |
|---|
| 102 | 「弓井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、長崎) |
|---|
| 104 | 男女が会うこと。また、会う約束。 |
|---|
| 106 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
|---|
| 108 | 畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。 |
|---|
| 110 | 焼いたエソ類などの魚の身、胡麻を擂り潰して、醤油等を混ぜて作られる大分県佐伯市の調味料 |
|---|
| 112 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 114 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
|---|
| 115 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? 使い方「ι(´Д`υ)」参考までに(笑 |
|---|
| 117 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 118 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 119 | 対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。 |
|---|
| 120 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 121 | 「嘉悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、福岡) |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| blow | (~を)吹く/打撃 |
| ユウキユウ | 給料が支払われること。「○○○○○休暇」 |
| ミオクリ | 見送ること。 |
| ハカセ | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
| ソウトクフ | 下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾○○○○○」という。 |
| kid | 子供/(~を)からかう |
| ユワカシ | お湯を沸かすための器具。やかんなど。 |
| タキツボ | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 |
| ソワ | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) |
| rabbit | ウサギ |
| バクオン | エンジンが発する音。火薬・ガスが爆発するときの音。 |
| body | 身体 |
| ダイリ | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
| パンダ | アライグマ科の哺乳類。竹を主食とする、白黒の珍獣。 |
| aware | 気づいている |