このページは「無料印刷クロスワード(ドウガン、サクジツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ドウガン、サクジツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 |  |  | 5 |  | 6 | 7 | 
| 8 |  |  |  | 9 |  |  | 10 |  |  | 11 |  | 12 |  |  | 
|  |  | 13 | 14 |  |  | 15 |  |  | 16 |  |  | 17 | 18 |  | 
|  | 19 |  |  |  | 20 |  |  | 21 |  |  | 22 |  |  |  | 
| 23 |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  |  | 26 |  |  |  | 27 | 
|  | 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  |  | 32 |  |  |  | 33 |  | 
| 34 |  |  |  | 35 |  |  |  | 36 |  |  |  | 37 |  |  | 
|  |  | 38 | 39 |  |  | 40 | 41 |  |  | 42 | 43 |  |  | 44 | 
| 45 | 46 |  | 47 |  | 48 |  | 49 |  | 50 |  | 51 |  | 52 |  | 
|  | 53 | 54 |  | 55 |  | 56 |  | 57 |  | 58 |  | 59 |  |  | 
| 60 |  | 61 | 62 |  | 63 |  | 64 |  | 65 |  | 66 |  | 67 | 68 | 
| 69 | 70 |  | 71 | 72 |  | 73 |  | 74 |  | 75 |  | 76 |  |  | 
| 77 |  | 78 |  | 79 | 80 |  | 81 |  | 82 |  | 83 |  | 84 |  | 
|  | 85 |  | 86 |  | 87 | 88 |  | 89 |  | 90 |  | 91 |  | 92 | 
| 93 |  |  | 94 | 95 |  | 96 |  |  |  | 97 | 98 |  | 99 |  | 
| 100 |  |  |  | 101 |  |  |  | 102 |  |  | 103 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 庭に植える木。庭に植えてある木。 | 
|---|
| 2 | 織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。 | 
|---|
| 3 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | 
|---|
| 4 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 | 
|---|
| 5 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 7 | 次の熟語の対義語。 「承諾」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 10 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 | 
|---|
| 11 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 | 
|---|
| 12 | 「最上谷」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、東京) | 
|---|
| 14 | 遠くの方までよく見えること。将来を予測すること。 | 
|---|
| 15 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 | 
|---|
| 16 | 年上の女のきょうだい。 | 
|---|
| 18 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 | 
|---|
| 19 | 写生。写生画。写生文。 | 
|---|
| 20 | 雄のライオンの顔の周囲や、馬の首の後ろに生えている、ふさふさした長い毛。 | 
|---|
| 21 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 22 | 次の熟語の類義語。 「役人」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 25 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 | 
|---|
| 26 | 成長ホルモンの「分泌」を高める (漢検3級レベル) | 
|---|
| 27 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 | 
|---|
| 29 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 | 
|---|
| 31 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 | 
|---|
| 32 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 33 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) | 
|---|
| 34 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 | 
|---|
| 35 | 「吉秋」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) | 
|---|
| 36 | 記念のための写真帳。 | 
|---|
| 37 | 領収書。特にレジで金額などを印字した紙。 | 
|---|
| 39 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 41 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 43 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) | 
|---|
| 44 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 | 
|---|
| 46 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 48 | アブラナの種子。アブラナの通称。 | 
|---|
| 50 | 英語で触れることやさわること。 | 
|---|
| 52 | 出たり入ったりすること。 | 
|---|
| 54 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 56 | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 | 
|---|
| 58 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 60 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 | 
|---|
| 62 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 64 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 | 
|---|
| 66 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 | 
|---|
| 68 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 | 
|---|
| 70 | みんなに代わって考えを述べたり、行動すること。 | 
|---|
| 72 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) | 
|---|
| 74 | つぶした粳米のご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切った食品。秋田県の郷土料理。 | 
|---|
| 76 | 沖縄で一般的に豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のことをさす。 | 
|---|
| 78 | 刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。 | 
|---|
| 80 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 | 
|---|
| 82 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 84 | 小川や沼のどろの中ですむ魚。 | 
|---|
| 86 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) | 
|---|
| 88 | 「椎久」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 90 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 | 
|---|
| 92 | 区切られた範囲の地域。 | 
|---|
| 93 | 病気・けがなどが治ること。 | 
|---|
| 95 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) | 
|---|
| 98 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 3 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 | 
|---|
| 4 | 物のはしのとがった所。 | 
|---|
| 6 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 8 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 | 
|---|
| 9 | 3.1415926…=円周○○。 | 
|---|
| 10 | 黒く小さな昆虫。 | 
|---|
| 11 | 自分の子。小さい幼いもの。 | 
|---|
| 13 | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 | 
|---|
| 15 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) | 
|---|
| 16 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 | 
|---|
| 17 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 | 
|---|
| 19 | 「洲野戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 20 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 | 
|---|
| 21 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 | 
|---|
| 22 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 | 
|---|
| 23 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 | 
|---|
| 24 | 二つの面のうち、主に使われる方、外からよく見える方の面。 | 
|---|
| 25 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 | 
|---|
| 26 | 人間が活動する範囲。いくつかに分かれているそれぞれの領域。 | 
|---|
| 28 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 | 
|---|
| 30 | 案内。手引き。案内人。 | 
|---|
| 32 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 | 
|---|
| 33 | 日本古来の製法による手すきの紙。 | 
|---|
| 34 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 | 
|---|
| 35 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 | 
|---|
| 36 | 無事かどうか。変わりなく暮らしているかどうか。 | 
|---|
| 37 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
|---|
| 38 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 | 
|---|
| 40 | 「伊久留」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 42 | 「追試験」の略。 | 
|---|
| 45 | 地球の衛星を何というか。 | 
|---|
| 47 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 | 
|---|
| 49 | 「炉端」に座り話をする。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 51 | 英語で庭、庭園のこと。 | 
|---|
| 53 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 55 | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 | 
|---|
| 57 | 痛みがないこと。 | 
|---|
| 59 | わからないことをたずねること。問題。 | 
|---|
| 61 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? | 
|---|
| 63 | 草や木の根のある辺り。 | 
|---|
| 65 | 親潮を別名○○○海流という。 | 
|---|
| 67 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 69 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) | 
|---|
| 71 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 | 
|---|
| 73 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 | 
|---|
| 75 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 | 
|---|
| 77 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 79 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 | 
|---|
| 81 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 | 
|---|
| 83 | 英語で「守る」「防ぐ」「警備」を表す言葉。 | 
|---|
| 85 | 石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。 | 
|---|
| 87 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | 
|---|
| 89 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? | 
|---|
| 91 | 今の「基軸」通貨は米ドルだ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 93 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 | 
|---|
| 94 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 | 
|---|
| 96 | 変わった出来事。変化。 | 
|---|
| 97 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 | 
|---|
| 99 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 | 
|---|
| 100 | 日本企業の「誘致」に積極的だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 101 | 顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。 | 
|---|
| 102 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 | 
|---|
| 103 | 民衆の間に仏教を広め、社会事業を行って民衆を救った人物。 | 
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サヨウテン | てこで加えた力が物に対してはたらくところ。 | 
| ジヤンボ | 「特大の」を意味する言葉。「○○○○ジェット機」 | 
| チユウキヨウ | 太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、京浜、阪神、あと1つ。 | 
| トウシキ | 二つの数または式を等号で結んだもの。方程式と恒等式がある。 | 
| fast | 速く | 
| シヨニチ | 何日か続く興行・催し物などの最初の日。 | 
| コケイ | 液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」 | 
| mirror | 鏡 | 
| シヨウドク | 感染を予防するため、薬品・高熱・紫外線などによって病原菌を殺すこと。 | 
| リコウ | かしこく、頭がいいさま。 | 
| ヒトメ | 一度だけ見ること。ちょっと見ること。 | 
| カンシヨク | さわった感じ。手ざわり。はだざわり。 | 
| ザンギヨウ | 規定の労働時間以後も残って仕事をすること。 | 
| ノリエダ | 次の苗字を何と読むか。「則枝」 特に多い都道府県(岡山、兵庫) | 
| ケンザン | 計算した後、もう一度計算してその正誤を確かめること。 |