このページは「無料印刷クロスワード(レンシユウ、ワタガシ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:レンシユウ、ワタガシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  |  | 6 | 7 |  | 8 | 
|  |  | 9 |  | 10 |  | 11 |  |  |  | 12 |  |  |  |  | 
| 13 | 14 |  |  | 15 | 16 |  |  | 17 | 18 |  |  | 19 | 20 |  | 
| 21 |  |  | 22 |  |  |  | 23 |  |  |  | 24 |  |  |  | 
|  | 25 | 26 |  |  | 27 | 28 |  |  | 29 | 30 |  |  | 31 | 32 | 
| 33 |  | 34 |  | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  |  | 
| 40 | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 |  | 45 |  | 46 |  | 47 |  | 
| 48 |  | 49 |  | 50 |  | 51 |  | 52 |  | 53 |  | 54 |  |  | 
|  | 55 |  | 56 |  | 57 |  | 58 |  | 59 |  | 60 |  |  |  | 
| 61 |  |  | 62 | 63 |  |  | 64 | 65 |  |  | 66 | 67 |  | 68 | 
|  |  | 69 |  |  |  | 70 |  |  |  | 71 |  |  |  |  | 
|  | 72 |  |  | 73 | 74 |  |  | 75 | 76 |  |  | 77 | 78 |  | 
| 79 |  |  | 80 |  |  |  | 81 |  |  |  | 82 |  |  |  | 
|  |  | 83 |  |  | 84 |  |  |  | 85 |  |  |  | 86 | 87 | 
| 88 |  |  |  | 89 |  |  | 90 | 91 |  |  | 92 |  |  |  | 
|  |  | 93 |  |  |  | 94 |  |  |  | 95 |  |  | 96 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「米奥」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 2 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 4 | つめ。 | 
|---|
| 5 | 人に知られないようにこっそり隠れ住んでいる家。 | 
|---|
| 6 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 7 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○○○」。 | 
|---|
| 8 | 「東宇」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 9 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 | 
|---|
| 10 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 | 
|---|
| 12 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | 
|---|
| 14 | 決められたこと。決まり。運命。 | 
|---|
| 16 | 日が照ること。晴天が続いて雨が降らないこと。 | 
|---|
| 18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 20 | 野と山。野や山。 | 
|---|
| 22 | 正午を過ぎたころ。午後。 | 
|---|
| 23 | とても「感慨」深いです。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | 焼いたサツマイモ。 | 
|---|
| 26 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 | 
|---|
| 28 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 30 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 | 
|---|
| 32 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 33 | 「弓家田」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 35 | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 | 
|---|
| 37 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 | 
|---|
| 39 | 地味な態度で手堅く着実に物事をすること。 | 
|---|
| 41 | 関東地方と中部地方とを分ける○○○○山地という。 | 
|---|
| 43 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 | 
|---|
| 45 | 液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。 | 
|---|
| 47 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○無害」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 49 | 売っている物。商品。 | 
|---|
| 51 | 地面の下。 | 
|---|
| 53 | 表面よりくぼんでいる部分。 | 
|---|
| 56 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 58 | 意気盛んに大きなことを言い放つこと。 | 
|---|
| 60 | 熱狂的な信者を持つ新興の宗教集団。 | 
|---|
| 61 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 | 
|---|
| 63 | 主に食品やその原料の砕いたり、攪拌、粉の混合などに使用される器具で多くは電動式のもの | 
|---|
| 65 | 駅の仕事をする人。駅の職員。 | 
|---|
| 67 | 有効なものとして使われること。適切なものとして受け入れられること。 | 
|---|
| 68 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 | 
|---|
| 69 | 親しい仲間。 | 
|---|
| 70 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 71 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 72 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 | 
|---|
| 74 | 「波戸本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 76 | 衣服やその柄が同じであることを丁寧にいう言葉。 | 
|---|
| 78 | 時候の変わり目に、季節に合った衣服に着替えること。 | 
|---|
| 79 | 空港の「免税」店で買い物をする。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 80 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 | 
|---|
| 81 | サメの皮のように、乾燥してざらざらした肌。 | 
|---|
| 82 | 巡査のこと。警察官。 | 
|---|
| 83 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 | 
|---|
| 87 | 「門名」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 89 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
|---|
| 91 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 | 
|---|
| 3 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 | 
|---|
| 5 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) | 
|---|
| 6 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。 | 
|---|
| 9 | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 | 
|---|
| 11 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | ある物事をするときの態度ややり方。動作。 | 
|---|
| 13 | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 | 
|---|
| 15 | マガモを家畜として飼いならしたもの。 | 
|---|
| 17 | 「零度」を下回ると水が凍ります。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | やろうと思えばできること。実現できること。 | 
|---|
| 21 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 22 | 太陽が東の空に出てくること。 | 
|---|
| 23 | 「加々田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 24 | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 | 
|---|
| 25 | 表彰や記念のために贈る、金属製の記章。 | 
|---|
| 27 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 | 
|---|
| 29 | 「猪崎」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、愛媛) | 
|---|
| 31 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 34 | 親にとって自分の子である女。 | 
|---|
| 36 | 「普神」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 38 | よく似ていること。 | 
|---|
| 40 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 | 
|---|
| 42 | 会議にかけて討議する題目。 | 
|---|
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 46 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 | 
|---|
| 48 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 | 
|---|
| 50 | 旬は春から夏。白身の高級魚の代表。ヒラメの味が落ちる初夏には非常に高価となる。漢字で「牛尾魚」とも書く。 | 
|---|
| 52 | 米を使った料理のひとつ。ピラフなど米飯の上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた料理 | 
|---|
| 54 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 55 | 自分の右か左に並んでいるもの。 | 
|---|
| 57 | 「小籠」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 59 | 中がよくないこと。 | 
|---|
| 61 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 62 | はばのせまい小さな道。 | 
|---|
| 64 | 庭や公園などに植えてある木。 | 
|---|
| 66 | 英語で容姿のこと。 | 
|---|
| 69 | 焼き物のこと。 | 
|---|
| 70 | 物の動く様子。 | 
|---|
| 71 | 所属する政党・党派から離れること。 | 
|---|
| 72 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 73 | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの砂漠である。○○○砂漠。 | 
|---|
| 75 | 電気を帯びた原子または原子団。 | 
|---|
| 77 | 「横洲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、香川) | 
|---|
| 79 | 機械の仕組み。機械。 | 
|---|
| 80 | 市部の気温がその周辺の郊外部に比べて高温を示す○○○アイランド現象。 | 
|---|
| 81 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 | 
|---|
| 82 | 次の熟語の対義語。 「帰路」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 83 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 | 
|---|
| 84 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 | 
|---|
| 85 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 | 
|---|
| 86 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 88 | よい心。他人のためを思う気持ち。悪意の反対。 | 
|---|
| 89 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) | 
|---|
| 90 | 白い衣服。特に、医師・看護師・化学者などが着る白い外衣。 | 
|---|
| 92 | 湾の沿岸。湾に沿った陸地。 | 
|---|
| 93 | 節をつけてうたう歌の総称。 | 
|---|
| 94 | 「粗大」ゴミを処分する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 95 | 魚をつること。 | 
|---|
| 96 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キユウヨウ | 急ぎの用事。 | 
| テイ | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) | 
| エキチヨウ | 鉄道の駅の長。 | 
| ワセ | 次の苗字を何と読むか。「和瀬」 特に多い都道府県(広島) | 
| ジユツゴ | 文の中で何が「どうだ」「どんなだ」などを表す部分。 | 
| alternative | 代替となるもの/代替の | 
| メダカ | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 | 
| コキユウ | 息を吸ったりはいたりすること。 | 
| ワベ | 次の苗字を何と読むか。「和部」 特に多い都道府県(東京) | 
| スホ | 次の苗字を何と読むか。「須保」 特に多い都道府県(山口) | 
| industrial | 産業の/工業の | 
| カメラマン | テレビ・映画などの撮影技師。職業として写真をとる人。写真家。 | 
| research | 研究/調査 | 
| ゲキゲン | 数や量が急激に減ること。 | 
| ヨウイク | 子供を養って育てること。「○○○○費」 |