このページは「無料印刷クロスワード(マイスウ、フジヨ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マイスウ、フジヨ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  |  | 7 | 8 |  | 
| 9 |  |  |  | 10 | 11 |  | 12 |  |  |  | 13 |  |  |  | 
|  |  | 14 | 15 |  | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  |  | 20 | 21 | 
| 22 | 23 |  | 24 | 25 |  | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  |  | 
|  | 30 | 31 |  | 32 |  |  |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 36 |  | 
| 37 |  | 38 |  |  |  | 39 | 40 |  | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 
| 44 | 45 |  |  | 46 | 47 |  | 48 |  |  |  | 49 |  |  |  | 
|  | 50 |  | 51 |  | 52 | 53 |  |  | 54 | 55 |  |  | 56 | 57 | 
| 58 |  |  | 59 | 60 |  | 61 |  | 62 |  | 63 |  | 64 |  |  | 
| 65 |  | 66 |  | 67 | 68 |  |  | 69 | 70 |  |  | 71 | 72 |  | 
|  |  | 73 | 74 |  | 75 |  | 76 |  | 77 |  | 78 |  | 79 | 80 | 
| 81 | 82 |  | 83 | 84 |  |  | 85 | 86 |  |  | 87 | 88 |  |  | 
|  | 89 | 90 |  | 91 |  | 92 |  | 93 |  | 94 |  | 95 | 96 |  | 
| 97 |  | 98 |  |  |  | 99 |  |  |  | 100 | 101 |  |  |  | 
| 102 |  |  |  | 103 | 104 |  |  | 105 | 106 |  | 107 |  |  | 108 | 
|  |  | 109 |  |  | 110 |  |  |  | 111 |  |  |  | 112 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | マグロ延縄・突きん棒・引き縄(トローリング)などで漁獲される。肉は赤身で、脂ののりも良く、日本ではカジキ類の中で最高級品として位置づけられる。 | 
|---|
| 2 | まちがって理解すること。 | 
|---|
| 3 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 5 | 葉柄を食用にし、葉柄は芋茎(ズイキ)と呼ばれる。煮物の材料として、日本では一般的 | 
|---|
| 6 | 完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 7 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 | 
|---|
| 8 | 山野に自然に生えている草。野の草。 | 
|---|
| 11 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 13 | 答えること。または、答えの言葉や手紙などのこと。 | 
|---|
| 15 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 | 
|---|
| 17 | 酒を入れておくたる。 | 
|---|
| 19 | 決まった月日・日時に行われること。定期的に行われること。 | 
|---|
| 21 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 | 
|---|
| 23 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 25 | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 | 
|---|
| 27 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | 
|---|
| 29 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 | 
|---|
| 31 | 学校に通わないで、先生に教えてもらわないで、自力で勉強すること。 | 
|---|
| 34 | 池や川など、水の中で生えている草。 | 
|---|
| 36 | 煎り焼きに似ているが、油を多めに使用し、かき回さない。 | 
|---|
| 37 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) | 
|---|
| 40 | 枝肉の解体で、いわゆる「ヒレ肉」は、周囲を「スジ」と呼ばれる不要部分が覆っている。 | 
|---|
| 42 | 電信・電話・放送などを受けること。 | 
|---|
| 45 | 次の熟語の類義語。 「快活」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 51 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 53 | 英語で一週間のこと。 | 
|---|
| 55 | 口の上と下を囲む器官。 | 
|---|
| 57 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
| 58 | 食べた物を、栄養分として体に取り入れることができる状態に変えるはたらき。 | 
|---|
| 60 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 62 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 64 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 | 
|---|
| 66 | 正午から夜の十二時までの間。 | 
|---|
| 68 | 権力者や身分の高い人のそばに仕えること。また、その人。 | 
|---|
| 70 | 頭が混乱すること。 | 
|---|
| 72 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 74 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 76 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) | 
|---|
| 78 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 | 
|---|
| 80 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 | 
|---|
| 82 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | 
|---|
| 84 | 下絵に「彩色」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 86 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 | 
|---|
| 88 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 90 | 試験に受かったり、決まった条件や資格にかなうこと。 | 
|---|
| 92 | 「道念」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀) | 
|---|
| 94 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) | 
|---|
| 96 | 「石蔵」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) | 
|---|
| 97 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) | 
|---|
| 101 | 不思議な力をもつ女性。 | 
|---|
| 104 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 | 
|---|
| 106 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 108 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 次の熟語の類義語。 「知恵」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 4 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 6 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 7 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 | 
|---|
| 9 | 地域の人口が極端に少なくなること。 | 
|---|
| 10 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) | 
|---|
| 12 | 凍った土。凍りついた大地。 | 
|---|
| 13 | 次の熟語の類義語。 「日常」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 14 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | 
|---|
| 16 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 | 
|---|
| 18 | 雨降りの空。雨が降る日。 | 
|---|
| 20 | 肩から手首までの部分。 | 
|---|
| 22 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 26 | 大きな荷物。 | 
|---|
| 28 | いじめること。 | 
|---|
| 30 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 32 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 | 
|---|
| 33 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 | 
|---|
| 35 | 戸。扉。 | 
|---|
| 38 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 | 
|---|
| 39 | 外出して家にいないこと。 | 
|---|
| 41 | スタッフを「随時」募集しています。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 43 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | 
|---|
| 44 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。使い方「(´・ω・`)」参考までに(笑 | 
|---|
| 46 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 | 
|---|
| 48 | 自分で作ること。 | 
|---|
| 49 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 | 
|---|
| 50 | 「伊久留」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 52 | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。 | 
|---|
| 54 | 詩や歌の文句を作ること。 | 
|---|
| 56 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 58 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 59 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
|---|
| 61 | 「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 63 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 65 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 | 
|---|
| 67 | 「社会契約論」をとなえた人物。 | 
|---|
| 69 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 | 
|---|
| 71 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 | 
|---|
| 73 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 | 
|---|
| 75 | 畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。 | 
|---|
| 77 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 | 
|---|
| 79 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 81 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 | 
|---|
| 83 | スズキ目に属する海水魚の一種。旬は初夏で、身は白身マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。 | 
|---|
| 85 | 出演料。契約料。 | 
|---|
| 87 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 89 | 自分の産んだ子どもの子ども。 | 
|---|
| 91 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 | 
|---|
| 93 | 人間の知恵。 | 
|---|
| 95 | 592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」 | 
|---|
| 98 | 「宇越」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根) | 
|---|
| 99 | 英語で羊毛のこと。 | 
|---|
| 100 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 | 
|---|
| 102 | 農業によって暮らしている家。 | 
|---|
| 103 | 他人に気をつかって遠慮すること。 | 
|---|
| 105 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 107 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 | 
|---|
| 109 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 110 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 111 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 | 
|---|
| 112 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キツギ | 次の苗字を何と読むか。「木継」 特に多い都道府県(長野) | 
| クシロシツゲン | 北海道東部ラムサール条約に登録されている湿原名は何か。 | 
| オキツグ | 1772年商人の経済力をりようして幕府の財政を立て直す政策をとった、老中の「田沼○○○○」。 | 
| シオヒガリ | 潮の引いた浜に出て貝などをとって遊ぶこと。 | 
| カケドケイ | 柱や壁にかけておく時計。 | 
| ピラミツド | エジプトなどに残る、石を四角すいに積み上げた巨大な建造物。金字塔。 | 
| キヨウブ | 胸の部分。 | 
| ギヨグン | 水中にいる魚の群れ。「○○○○探知機」 | 
| method | 方法 | 
| order | 注文する | 
| sheep | 羊 | 
| ハイドウミヤク | 全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管を「○○○○○○○」という。 | 
| キバ | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 | 
| サクヤ | きのうの夜。昨晩。 | 
| ハヤサ | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 |