このページは「無料印刷クロスワード(ソラハシ、スナブロ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ソラハシ、スナブロ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 9 |  | 10 | 11 | 
| 12 | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 17 |  | 18 | 19 |  |  | 
|  | 20 | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 |  |  | 
| 27 |  | 28 | 29 |  | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 |  | 34 | 35 | 
| 36 | 37 |  | 38 | 39 |  | 40 |  | 41 |  | 42 |  | 43 |  |  | 
|  | 44 | 45 |  | 46 | 47 |  | 48 |  | 49 |  | 50 |  | 51 |  | 
| 52 |  | 53 | 54 |  | 55 | 56 |  | 57 |  | 58 |  | 59 |  |  | 
| 60 | 61 |  | 62 | 63 |  | 64 | 65 |  | 66 |  | 67 |  | 68 | 69 | 
| 70 |  | 71 |  | 72 | 73 |  | 74 | 75 |  | 76 |  | 77 |  |  | 
|  | 78 |  | 79 |  | 80 | 81 |  | 82 | 83 |  | 84 |  | 85 |  | 
| 86 |  | 87 |  | 88 |  | 89 | 90 |  | 91 | 92 |  | 93 |  |  | 
| 94 | 95 |  | 96 |  | 97 |  | 98 | 99 |  | 100 | 101 |  | 102 | 103 | 
| 104 |  | 105 |  | 106 |  | 107 |  | 108 | 109 |  | 110 | 111 |  |  | 
|  | 112 |  | 113 |  | 114 |  | 115 |  | 116 | 117 |  | 118 |  |  | 
| 119 |  | 120 |  | 121 |  | 122 |  | 123 |  | 124 |  |  |  |  | 
| 125 |  |  |  | 126 |  |  |  | 127 |  |  |  | 128 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 | 
|---|
| 3 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 | 
|---|
| 4 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 | 
|---|
| 6 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 7 | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 | 
|---|
| 9 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 10 | 今すごしている月。 | 
|---|
| 11 | 今日の朝。 | 
|---|
| 13 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 | 
|---|
| 15 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 | 
|---|
| 17 | 火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。 | 
|---|
| 19 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 | 
|---|
| 21 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 | 
|---|
| 23 | 球形に剥いたもの。もしくはセルクルで刳り抜いたもの。バターソテーなどに使われる。 フランス料理の切り方 | 
|---|
| 25 | 「籏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、福島、神奈川) | 
|---|
| 27 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) | 
|---|
| 29 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 31 | 英語で部屋のこと。 | 
|---|
| 33 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 | 
|---|
| 35 | 冷たい空気。 | 
|---|
| 37 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 39 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 41 | よく似ていること。 | 
|---|
| 43 | 流行。 | 
|---|
| 45 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 47 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 49 | 商品の値段。 | 
|---|
| 51 | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 | 
|---|
| 52 | その日の出来事や感じたことを書いたもの。日誌。 | 
|---|
| 54 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 56 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) | 
|---|
| 58 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 | 
|---|
| 61 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 | 
|---|
| 63 | 地球の衛星を何というか。 | 
|---|
| 65 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 67 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 | 
|---|
| 69 | 日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km - 8kmの細長い半島を何半島というか。 | 
|---|
| 71 | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 | 
|---|
| 73 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 75 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 | 
|---|
| 77 | 「土栄」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 79 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 | 
|---|
| 81 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? | 
|---|
| 83 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 85 | 案内。手引き。案内人。 | 
|---|
| 86 | 「千代田」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、福岡) | 
|---|
| 88 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 | 
|---|
| 90 | お金がいらないこと。 | 
|---|
| 92 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) | 
|---|
| 95 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 97 | 天と地。空と地面。 | 
|---|
| 99 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 | 
|---|
| 101 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) | 
|---|
| 103 | 働くこと。骨折り。労働力。 | 
|---|
| 105 | 西洋に対するアジア諸国の総称。アジア東部および南部の国々。 | 
|---|
| 107 | 児童・生徒が勉強するための公共施設。 | 
|---|
| 109 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
| 111 | 物を包んで運ぶための四角い布のこと。 | 
|---|
| 113 | 売っている物。商品。 | 
|---|
| 115 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 117 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 119 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 121 | 空気の動き、空気の流れ。 | 
|---|
| 123 | 動物の体をおおっている皮。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 | 
|---|
| 5 | 決められたこと。決まり。運命。 | 
|---|
| 8 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 | 
|---|
| 10 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 | 
|---|
| 12 | そこにいる人すべて。みんな。 | 
|---|
| 14 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 | 
|---|
| 16 | 「肌勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 18 | 個人によって違いがあること。 | 
|---|
| 20 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) | 
|---|
| 22 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 | 
|---|
| 24 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 | 
|---|
| 26 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 | 
|---|
| 28 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 30 | 裏にのりが付いたはり紙。 | 
|---|
| 32 | 「北根」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、埼玉) | 
|---|
| 34 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 | 
|---|
| 36 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) | 
|---|
| 38 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 | 
|---|
| 40 | ライン川沿いにあるドイツの工業地域を何工業地域というか。 | 
|---|
| 42 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 | 
|---|
| 44 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 46 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 | 
|---|
| 48 | その月の六番目の日。一日の六倍。 | 
|---|
| 50 | 「茶置」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 53 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 55 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 57 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 | 
|---|
| 59 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 60 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
| 62 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | 
|---|
| 64 | 木を割ったりするのに使う道具。 | 
|---|
| 66 | 学級、組。階級。 | 
|---|
| 68 | 戸。扉。 | 
|---|
| 70 | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 | 
|---|
| 72 | 蚕のまゆから作った糸や布。 | 
|---|
| 74 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 | 
|---|
| 76 | はげしく怒ること。 | 
|---|
| 78 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 | 
|---|
| 80 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 | 
|---|
| 82 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 84 | 額の前に垂らした髪。 | 
|---|
| 87 | 592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」 | 
|---|
| 89 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 91 | めんどうを見ること。手数や苦労。 | 
|---|
| 93 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 94 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 | 
|---|
| 96 | 片方の手。 | 
|---|
| 98 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 | 
|---|
| 100 | 物の売り買いに使われる物。金属。 | 
|---|
| 102 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 104 | 元の都の名を何というか。 | 
|---|
| 106 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 108 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 110 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 112 | 次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 114 | 空気の約78%を占める物質は何か。 | 
|---|
| 116 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 | 
|---|
| 118 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 | 
|---|
| 120 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 | 
|---|
| 122 | 官庁または公共団体の費用。 | 
|---|
| 124 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 125 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 | 
|---|
| 126 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「色即○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 127 | 避けようがないこと。必ず起こること。 | 
|---|
| 128 | 新しく何かをするために計画を立てること。 | 
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハギサト | 次の苗字を何と読むか。「萩里」 特に多い都道府県(長崎) | 
| star | 星/スター | 
| ボシン | 市政府と旧幕府軍との戦いを「○○○戦争」という。 | 
| カイツウ | 鉄道・道路・電話などの施設が完成して通じるようになること。 | 
| シハラ | 次の苗字を何と読むか。「紫原」 特に多い都道府県(福岡) | 
| ロテン | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 | 
| コウゲ | 次の苗字を何と読むか。「神毛」 特に多い都道府県(大分、熊本) | 
| コヨウ | 賃金を払って人をやとうこと。 | 
| speech | 話/スピーチ/演説 | 
| クスリユビ | 親指から数えて四本目の指。 | 
| クウキ | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 | 
| quality | 質 | 
| narrow | 幅が狭い | 
| ソリキ | 次の苗字を何と読むか。「反木」 特に多い都道府県(広島) | 
| gaze | じっと見つめる |