このページは「無料印刷クロスワード(テダスケ、ワンリヨク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:テダスケ、ワンリヨク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | |
| 5 | 6 | | | 7 | 8 | | |
| 9 | | 10 | | 11 | | 12 |
| 13 | | 14 | | 15 | | 16 | |
| 17 | 18 | | 19 | | 20 | | |
| 21 | 22 | | 23 | | 24 | |
| 25 | | 26 | 27 | | 28 | | 29 |
| 30 | 31 | | 32 | 33 | | | |
| 34 | 35 | | 36 | | 37 | |
| 38 | | 39 | | | | 40 | 41 |
| 42 | 43 | | | 44 | 45 | | |
| 46 | | 47 | | 48 | | |
| 49 | | | 50 | 51 | | | 52 |
| | 53 | | | | 54 | |
| 55 | | | | 56 | | | |
| | 57 | | | | 58 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 2 | 農作物の成長を進めるために耕地にあたえる栄養分。 |
|---|
| 3 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 4 | 中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域を何というか。 |
|---|
| 6 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
|---|
| 8 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
|---|
| 10 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
|---|
| 12 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
|---|
| 13 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 15 | 英語で「王」のこと。 |
|---|
| 18 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 20 | 地方公共団体である村の長。 |
|---|
| 22 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 24 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
|---|
| 25 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 27 | 「稗」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
|---|
| 29 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 31 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
| 33 | 旬は春から夏。海水魚。幼魚は表層性でクラゲの傘の下。干物材料として有名。 |
|---|
| 35 | 道の端のあたり。道のかたわら。 |
|---|
| 37 | 図と表。 |
|---|
| 38 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 41 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
|---|
| 43 | 後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 45 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
|---|
| 47 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
|---|
| 49 | 呼吸・命・生命のこと。 |
|---|
| 51 | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。 |
|---|
| 52 | 家などを建てること。 |
|---|
| 53 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 54 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 日が照ること。晴天が続いて雨が降らないこと。 |
|---|
| 4 | わからないことをたずねること。問題。 |
|---|
| 5 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
|---|
| 7 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
|---|
| 9 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 |
|---|
| 11 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
|---|
| 14 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
|---|
| 16 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 17 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
|---|
| 19 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
|---|
| 21 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 23 | 長野県と栃木県の間にある県。 |
|---|
| 26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 28 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
|---|
| 30 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 32 | 次の熟語の対義語。 「恥辱」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 34 | 音声を聞く器官。 |
|---|
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「三日○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 39 | 「千代田」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、福岡) |
|---|
| 40 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 42 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
|---|
| 44 | 「飯吉」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
|---|
| 46 | 地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダとして利用されることが多い。和名は、チシャ。 |
|---|
| 48 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 49 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
|---|
| 50 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 53 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 54 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
|---|
| 55 | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 |
|---|
| 56 | 私人、または私的団体が所有している土地。 |
|---|
| 57 | 「貫尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 58 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| リンカク | 物の周囲をふちどっている線。外形を示す線。 |
| April | 4月 |
| mail | 郵便/~を投函する |
| ユシユツ | 自国の産物・製品・技術などを他国に送り出すこと。 |
| タナ | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| コキヨウ | 生まれ育った土地。ふるさと。 |
| case | 場合/容器 |
| ワガヤ | 自分の家。自分の家庭。 |
| センガン | 水や薬剤などで目を洗うこと。 |
| ムロハタ | 次の苗字を何と読むか。「室畑」 特に多い都道府県(広島) |
| スイソウ | 水を入れておくための入れ物。 |
| オモシ | 物をおさえつけておくための物。 |
| ロジウム | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 |
| メンカイ | 相手と直接会うこと。 |
| ハクシユ | うれしいとき、感動したときなどに、両手のてらを打ち鳴らすこと。 |