このページは「無料印刷クロスワード(オマエ、タクアン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オマエ、タクアン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 
|  |  | 6 | 7 |  | 8 |  |  | 
| 9 | 10 |  | 11 | 12 |  | 13 | 14 | 
| 15 |  | 16 |  | 17 | 18 |  |  | 
|  | 19 |  | 20 |  | 21 | 22 |  | 
| 23 |  | 24 |  | 25 |  |  |  | 
| 26 | 27 |  |  | 28 | 29 |  | 30 | 
| 31 |  |  | 32 |  |  |  |  | 
|  |  | 33 |  |  | 34 | 35 |  | 
|  | 36 |  |  | 37 |  |  |  | 
| 38 |  |  | 39 |  |  | 40 | 41 | 
|  | 42 |  |  |  | 43 |  |  | 
| 44 |  |  | 45 |  |  |  |  | 
|  |  | 46 |  |  | 47 | 48 |  | 
|  | 49 |  |  | 50 |  |  | 51 | 
| 52 |  |  | 53 |  |  | 54 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 池などに魚を飼っておき、料金を取って釣らせる所。 | 
|---|
| 2 | 矢や弾を当てるための標的。 | 
|---|
| 4 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) | 
|---|
| 5 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 | 
|---|
| 7 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 10 | 建物の外。戸外。屋内。野原。 | 
|---|
| 12 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 14 | 太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と「○○○半島」。 | 
|---|
| 16 | 色とつや。 | 
|---|
| 18 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 | 
|---|
| 20 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 22 | 「高穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、大阪) | 
|---|
| 23 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち真ん中の部分を何というか。 | 
|---|
| 25 | 疲れて元気がなくなること。 | 
|---|
| 27 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 | 
|---|
| 29 | はっきりとした意識を持たないで、口走る言葉。 | 
|---|
| 30 | 鳥類の体表を覆っているもの。 | 
|---|
| 32 | 書物。細長いものを数える言葉。 | 
|---|
| 33 | 物のはしのとがった所。 | 
|---|
| 35 | 毒を防ぐこと。特に毒ガスを防ぐこと。「○○○○マスク」 | 
|---|
| 36 | もう一度考えてみること。考え直すこと。 | 
|---|
| 37 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 | 
|---|
| 39 | 取り入れて自分のものにすること。 | 
|---|
| 41 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 | 
|---|
| 43 | 次の熟語の類義語。 「伝道」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 44 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 46 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 | 
|---|
| 48 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) | 
|---|
| 49 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 | 
|---|
| 50 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 51 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 | 
|---|
| 3 | 「野々原」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、北海道) | 
|---|
| 6 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 | 
|---|
| 8 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 9 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 | 
|---|
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 | 
|---|
| 15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 17 | くきがやわらかく、木にならない植物。 | 
|---|
| 19 | 屋内に恒久的に設けられる炉の一種。伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾すために設けられた一角のこと | 
|---|
| 21 | 宗教改革は誰が始めたか。 | 
|---|
| 24 | 月と日。 | 
|---|
| 26 | 「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 28 | 次の熟語の類義語。 「吉報」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 31 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 32 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 | 
|---|
| 33 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 34 | 民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。 | 
|---|
| 36 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 | 
|---|
| 37 | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 | 
|---|
| 38 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 | 
|---|
| 39 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | 
|---|
| 40 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 | 
|---|
| 42 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 | 
|---|
| 43 | 「福治」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 44 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
|---|
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○一転」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 46 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 | 
|---|
| 47 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 | 
|---|
| 49 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 | 
|---|
| 50 | 中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域を何というか。 | 
|---|
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 53 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 54 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウチハライ | 1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○○○○令」を出した。 | 
| ヒロマ | 広い部屋・座敷。 | 
| ジユンセイ | 純粋で正しいこと。混じりけがなくて本物であること。 | 
| die | 死ぬ | 
| アルバイト | 本職の片手間にする仕事。 | 
| ジミチ | 地味な態度で手堅く着実に物事をすること。 | 
| ガザイ | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 | 
| ハヤワザ | すばやくて巧みなわざ。すばやい動作。 | 
| ミツド | ○○○=質量÷体積 | 
| ヨウビ | 一週間のそれぞれの日の名前。 | 
| elaborate | 手の込んだ | 
| ビゼンジマ | 次の苗字を何と読むか。「備前島」 特に多い都道府県(群馬) | 
| アウト | 野球で打者や走者がだめになること。 | 
| フウブツシ | 景色または季節を詠んだ詩。 | 
| テラ | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |