このページは「無料印刷クロスワード(bathroom、デジマ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 4×3~4×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/4×3~4×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:bathroom、デジマ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  |  | 5 |  | 6 | 7 |  | 
 |  |  | 8 |  |  | 9 |  | 10 |  |  |  | 
| 11 |  | 12 |  | 13 | 14 |  |  | 15 |  |  | 16 | 
 |  | 17 |  |  |  |  |  |  | 18 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。 | 
|---|
| 3 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 4 | 切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。 | 
|---|
| 5 | 「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) | 
|---|
| 6 | 物の上に文字を書くこと。 | 
|---|
| 7 | 「和瀬」 特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 9 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 | 
|---|
| 10 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? | 
|---|
| 11 | 元素記号「Sn」で表す元素名 | 
|---|
| 12 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 14 | 「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 16 | 「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 17世紀初め、薩摩藩はどこを征服したか。 | 
|---|
| 6 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 | 
|---|
| 8 | 「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | 
|---|
| 9 | 主となる料理に添えて出すもの。 | 
|---|
| 11 | この辺は「滑り」やすいから気を付けて。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | うつしとった文書や絵。コピー。 | 
|---|
| 15 | 「雄鹿」 特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) | 
|---|
| 17 | サケ類ではもっとも資源量が多い。8月~10月、河川を遡上する。 | 
|---|
| 18 | ボールをけること。 | 
|---|
■無料印刷/4×3~4×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/4×3~4×16クロスワード]()
![無料印刷/4×3~4×16クロスワード]()
無料印刷/4×3~4×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハツデン | 電気を発生させること。 | 
| simply | 単に | 
| ジゲ | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) | 
| オモサ | 重いと感じること。重い程度を数量で表したもの。 | 
| ナガシノ | 織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。 | 
| sure | 確信して | 
| education | 教育 | 
| トンデンヘイ | 明治時代、北海道開拓のために、移住した人々を何と呼ぶか。 | 
| キユウヨ | やとい主から仕事の報酬として、働いた人に支払われるお金。 | 
| apply | ~を適用する/当てはまる | 
| ブン | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 | 
| メデイア | 媒体。特に、新聞・雑誌・テレビなどの媒体。 | 
| キムチ | 朝鮮の辛い漬物。 | 
| サンガツ | 一年で三番目の月。 | 
| スダ | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |