このページは「無料印刷クロスワード(ゲスト、チヨウジヨ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 4×3~4×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/4×3~4×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ゲスト、チヨウジヨ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 |  |  | 6 | 7 | 
 |  |  |  |  | 8 |  | 9 |  |  | 10 |  |  | 
| 11 |  | 12 |  | 13 |  |  |  |  | 14 |  |  |  | 
| 15 |  |  |  |  |  | 16 |  |  |  |  | 17 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 使用の方法。使い方。 | 
|---|
| 3 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 | 
|---|
| 4 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 5 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 6 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 | 
|---|
| 7 | 育てて立派にすること。 | 
|---|
| 8 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 | 
|---|
| 9 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 | 
|---|
| 10 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 | 
|---|
| 11 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | 
|---|
| 12 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 13 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 | 
|---|
| 14 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 夏の暑い間。 | 
|---|
| 5 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 6 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 | 
|---|
| 8 | あのような事態に「慨嘆」している。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 10 | 明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。 | 
|---|
| 11 | 主に水に溶けやすく空気より重い気体の捕集に用いられる方法を何というか。 | 
|---|
| 14 | 慣れること。習熟。 | 
|---|
| 15 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 | 
|---|
| 16 | 大雨の影響で建物が「埋没」した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 17 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
■無料印刷/4×3~4×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/4×3~4×16クロスワード]()
![無料印刷/4×3~4×16クロスワード]()
無料印刷/4×3~4×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マサツリヨク | 物体の面と面の間で、物体の運動をさまたげる力を何というか。 | 
| オシボリ | 顔や手をふくために、小さなタオルなどを湯や水でぬらしてしぼったもの。 | 
| school | 学校 | 
| ハツケン | まだ知られていなかった事や物を、初めて見つけ出すこと。 | 
| シヨウサン | ほめたたえること。 | 
| サンセイ | 「塩化水素の水溶液」は何性か? | 
| ジシヨウコツ | 鼓膜→○○○○○○→うずまき管→神経となっている。 | 
| ヌリグスリ | 患部の皮膚に直接塗る薬。塗布剤。 | 
| イシ | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 | 
| サイテン | 点数を付けること。 | 
| トロ | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 | 
| リハツテン | 髪を切って整えることを職業とする店。床屋。 | 
| キユウスイ | 飲み水などの水を家庭や工場などに送ること。 | 
| ナニ | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 | 
| タネビ | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 |