このページは「無料印刷クロスワード(シソ、artificial)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 4×3~4×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/4×3~4×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シソ、artificial】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 |  | 
 |  |  | 9 | 10 |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  |  | 
| 14 |  | 15 |  |  |  | 16 |  |  |  |  |  | 17 | 
 |  |  |  | 18 |  |  |  | 19 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く○○○性質を持っている。 | 
|---|
| 3 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 | 
|---|
| 4 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 | 
|---|
| 6 | 麦の実を取り去った後の茎。「○○○○帽子」 | 
|---|
| 7 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 8 | 「楽」 特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 10 | 国や団体の大切な秘密。 | 
|---|
| 11 | 「八原」 特に多い都道府県(大阪、鳥取、三重) | 
|---|
| 13 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 | 
|---|
| 14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 | 
|---|
| 17 | 円形や球形に近い形。句点。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「二野屏」 特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 5 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 | 
|---|
| 8 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○三友」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 八代将軍足利義正が建てた別邸で、東山山荘とも呼ばれる、建物は何か。 | 
|---|
| 14 | 昼食時にとる休憩。また、その時間。 | 
|---|
| 16 | 古墳の上部や周囲に並べられた素焼きの土製品。 | 
|---|
| 18 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 | 
|---|
| 19 | 小学生が通学の際に学用品を入れて背負うかばん。 | 
|---|
■無料印刷/4×3~4×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/4×3~4×16クロスワード]()
![無料印刷/4×3~4×16クロスワード]()
無料印刷/4×3~4×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヤジユウ | 野生のけだもの。 | 
| イツテン | 一つの点。 | 
| ゲンリヨウ | 品物を作ったり加工したりするときの、もとになる材料。 | 
| コウキヨ | 新政府は江戸城を天皇の住まいとする「○○○○」とした。 | 
| シイヤ | 次の苗字を何と読むか。「椎屋」 特に多い都道府県(宮崎、熊本) | 
| ナライゴト | 芸事・技術などを習うこと。なま、習う事柄。 | 
| post | 郵便 | 
| growth | 成長 | 
| there | そこに | 
| スベリドメ | すべるのを防ぐためのもの。 | 
| テラ | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 | 
| ナイカク | 1885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○○制度」という。 | 
| セント | 都を他の地に移すこと。 | 
| ゼイセイ | 税に関する制度。 | 
| overcome | ~を克服する |