このページは「無料印刷クロスワード(ブドウトウ、ワタ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 5×3~5×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/5×3~5×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ブドウトウ、ワタ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | 6 | 7 | | | 8 |
| | | 9 | | | | 10 | | | | 11 | |
| 12 | | 13 | | | 14 | 15 | | | 16 | 17 | | |
| 18 | | | | 19 | | 20 | | 21 | | | | |
| | | | 22 | | | | | | 23 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
|---|
| 3 | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。 |
|---|
| 4 | ある事が繰り返して起こる度合い。 |
|---|
| 5 | 彼はチームの「主軸」を担う。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
|---|
| 7 | すばらしい行い。 |
|---|
| 8 | 1-2mm角程度の大きさに細かく切り刻む。 |
|---|
| 11 | より高い所。 |
|---|
| 12 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
|---|
| 13 | 子どもを育てること。 |
|---|
| 15 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
|---|
| 17 | 電話で話をすること。 |
|---|
| 19 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
|---|
| 21 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 日本の位置をさすとき使用するのは北緯と何か。 |
|---|
| 4 | 日本の南部に位置する海を「○○○シ○○○」という。 |
|---|
| 9 | 生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。 |
|---|
| 10 | 楽しくて心地よいこと。 |
|---|
| 11 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
|---|
| 12 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
|---|
| 14 | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 |
|---|
| 16 | 次の熟語の対義語。 「禁煙」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 18 | カタクリという植物から作るでんぷんの粉。 |
|---|
| 20 | 楽に勝つこと。 |
|---|
| 22 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と「○○○」がある。 |
|---|
| 23 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
|---|
■無料印刷/5×3~5×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/5×3~5×16クロスワード]()
![無料印刷/5×3~5×16クロスワード]()
無料印刷/5×3~5×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツイキユウ | 悪事や責任を探って、どこまでも追いつめること。 |
| シマイ | 姉と妹。 |
| ソチ | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| マガリカド | 道などが折れ曲がっている角の所。 |
| ゲンカン | 建物の正面の出入り口。 |
| ビミ | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| ドリブル | サッカー・ラグビーなどでボールをけりながら進むこと。 |
| yours | あなたのもの/あなたがたのもの |
| bear | クマ |
| コンゴウブツ | 2種類以上の純粋な物質が混ざり合ってでいる物質。 |
| ヒヨウゲン | 感情や考えを色や形、言葉や音で表すこと。 |
| ルビ | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| ハジメ | 物事の最初。それが始まったころ。 |
| スイデン | 冬の積雪のため二毛作などができない○○○○単作地帯。1年を通して米1回しか作れない。 |
| ハエギワ | 額・えり首などの髪の生えている部分と生えていない部分の境目のあたり。 |