クロスワード5×16(ノマ、キタサカ)_問題27
このページは「無料印刷クロスワード(ノマ、キタサカ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 5×3~5×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/5×3~5×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ノマ、キタサカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||||
| 25 | 26 | 27 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。 |
|---|---|
| 3 | 内閣総理大臣の略。 |
| 4 | 彼が「訪欧」した際に仲良くなった。 (漢検3級レベル) |
| 5 | その人の出身地。また、住んでいる地方。 |
| 6 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 7 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○翻雲」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 |
| 11 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
| 12 | 大脳の左半分。言語・文字などの情報処理を行っているとされる。 |
| 13 | わきの下に生える毛。 |
| 14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 17 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「決意」 (漢検3級レベル) |
| 21 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 23 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 24 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 歯の根元をおおっている粘膜層。 |
|---|---|
| 4 | 執権の役職に代々ついたのは「○○○○○氏」である。 |
| 8 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 9 | 現在は「坑道」に立ち入ることができない。 (漢検3級レベル) |
| 10 | 同じ耕地で一年間に二種類の作物を栽培すること。 |
| 13 | 季節によってすむ場所を変える鳥。 |
| 15 | きかれたことに答えること。受け答え。 |
| 18 | 農業によって暮らしている家。 |
| 20 | お金の量。 |
| 21 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 22 | 物の形。 |
| 25 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 26 | 人が飲むための水。飲料水。 |
| 27 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
■無料印刷/5×3~5×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/5×3~5×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カンシヨ | サツマイモの別称。 | |
| ノウビヘイヤ | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる平野。 | |
| ヤツキヨク | 薬剤師が薬を売る店。薬剤を調合する所。 | |
| カモク | 口数が少ないこと。 | |
| シンパク | 心臓の拍動。 | |
| カゴウブツ | 2種類以上の原子でできているものを何というか。 | |
| リユウキユウ | 17世紀初め、薩摩藩はどこを征服したか。 | |
| totally | 完全に | |
| ヘンシユウ | 原稿などを作ったり、整理したりして本や新聞などにすること。 | |
| クサリ | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 | |
| invent | ~を発明する | |
| ニンジヨウ | 他人に対する思いやりの心や情け。 | |
| grandfather | 祖父 | |
| フシン | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 | |
| ジユエキ | 樹木に含まれている養分となる液。 | |




