このページは「無料印刷クロスワード(オツト、インド)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 5×3~5×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/5×3~5×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オツト、インド】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 | 
|---|
| 3 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 4 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 | 
|---|
| 5 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 | 
|---|
| 7 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 8 | 戦おうとする意志。闘志。 | 
|---|
| 9 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 11 | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。 | 
|---|
| 13 | 「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) | 
|---|
| 14 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 源義経の兄を「源○○○○」という。 | 
|---|
| 4 | ギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。 | 
|---|
| 6 | 木を、炭焼きがまの中でむし焼きして作った燃料。 | 
|---|
| 8 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 | 
|---|
| 10 | はでではなく、ひかえめなさま。 | 
|---|
| 12 | 皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。 | 
|---|
| 15 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
| 16 | 小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。 | 
|---|
■無料印刷/5×3~5×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/5×3~5×16クロスワード]()
![無料印刷/5×3~5×16クロスワード]()
無料印刷/5×3~5×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ケタ | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
| ニジヨウ | 大政奉還の舞台となった「○○○○城」。 | 
| ゴサ | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 | 
| シヨウゴウ | 呼び名。特に、身分・資格などを表す呼び名。 | 
| limit | 限度/制限/~を制限する | 
| claim | ~が自分のものだと主張する | 
| white | 白い | 
| ジヨウギ | 直線・曲線・角度などを書くとき、物を裁断するときにあてがう用具。 | 
| イビキ | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 | 
| explain | ~を説明する | 
| previous | 前の | 
| occasionally | 時折 | 
| オンシツ | 植物などを育てるために、空気をさえぎって中をあたたかくした部屋や建物。 | 
| マモウ | 機械・部品・道具などがすり減ること。 | 
| suppose | ~だと思う/~だと仮定する |