このページは「無料印刷クロスワード(extra、ツマサキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:extra、ツマサキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  | 6 | 7 | 
|  |  |  | 8 | 9 |  |  | 10 | 11 |  |  | 
| 12 |  | 13 |  | 14 |  |  |  |  |  |  | 
| 15 |  |  | 16 |  |  |  | 17 |  |  | 18 | 
|  |  | 19 |  |  |  | 20 |  | 21 | 22 |  | 
| 23 |  |  |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 薬として用いられる化学物質。 | 
|---|
| 3 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 4 | 酸素を発生させるには二酸化マンガンと何を加えればよいか。 | 
|---|
| 5 | 年下の女のきょうだい。 | 
|---|
| 6 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 7 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 | 
|---|
| 9 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) | 
|---|
| 11 | 木や草の実で食べられる物。 | 
|---|
| 12 | 1180年に源頼朝は挙兵したが、その後どこの指揮をとったか。地名で答えよ。 | 
|---|
| 13 | ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。 | 
|---|
| 16 | 力を貸して助けること。 | 
|---|
| 18 | すばやく書き記すこと。 | 
|---|
| 20 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 | 
|---|
| 22 | 鮮やかな赤色。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 冷たい水。れいすい。 | 
|---|
| 4 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 | 
|---|
| 6 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 8 | スズキ目に属する海水魚の一種。旬は初夏で、身は白身マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。 | 
|---|
| 10 | 太陽系の、内側から五番目にある惑星。ジュピター。 | 
|---|
| 12 | 証券取引所で売買される株式の価格。 | 
|---|
| 14 | コロダイと呼び名などで混同がある。旬は春から夏。血合いが美しくてきれいな刺身になる。うま味が濃く、食感が強い。脂の甘さよりも、この食感とうま味を味わうもの。 | 
|---|
| 15 | 島根県の県庁所在地。 | 
|---|
| 17 | 親しい仲間。 | 
|---|
| 19 | 洋菓子のひとつで焼き菓子の一種。小麦粉、卵、砂糖などを混ぜ合わせて、格子模様の入った型で挟み薄く焼いたもの。 | 
|---|
| 21 | 「野別」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) | 
|---|
| 23 | 期待した分、「落胆」も大きい。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | 「社会契約論」をとなえた人物。 | 
|---|
| 25 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 | 
|---|
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| スエ | これから先。将来。一番年下の子。 | 
| クリツク | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 | 
| タイトウ | あるものが勢いを増してくること。 | 
| ネツシヨウ | 情熱を込めて歌うこと。 | 
| キタノヤ | 次の苗字を何と読むか。「北野谷」 特に多い都道府県(静岡、愛知、大阪、栃木) | 
| リモコン | リモートコントロールの略。 | 
| リロン | 筋道を立ててまとめられた考え。 | 
| ヒルサガリ | 正午を少し過ぎたころ。 | 
| ボウエイ | 他からの攻撃を防ぎ、守ること。 | 
| pain | 痛み | 
| ノレン | 商店で、屋号・店名などを染め抜いて店の出入り口に掲げておく布。 | 
| チユウセイ | 酸性でもアルカリ性でもない状態のこと何性というか。 | 
| their | 彼(女)らの | 
| トロ | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 | 
| ゼンケン | すべての権力。 |