このページは「無料印刷クロスワード(クビカザリ、スジ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:クビカザリ、スジ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | | 5 | | 6 | |
| | | 7 | | | 8 | | | | |
| 9 | | 10 | | 11 | | | | | 12 | 13 |
| 14 | | | | | | | 15 | | |
| 16 | | | | 17 | 18 | | 19 | | | |
| | 20 | | | | | | | 21 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 小学生が通学の際に学用品を入れて背負うかばん。 |
|---|
| 3 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 4 | 生のイカを麺状に細く切り、醤油やつゆ(めんつゆ)を付けて食べる日本料理 |
|---|
| 5 | 「北埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 6 | オランダガラシの別名。 |
|---|
| 8 | 赤身の中に脂肪が細かい網のように入り組んでいる牛肉。 |
|---|
| 10 | 「飯柴」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、神奈川) |
|---|
| 13 | 物の周囲やへりに飾りをつけること。 |
|---|
| 15 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 18 | レンコンが取れる多年生水草。 |
|---|
| 19 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる台地。 |
|---|
| 6 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 7 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 8 | 彼女は部下から非常に「慕われ」ている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 9 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
|---|
| 11 | 布などを染めること。また、染めた物。 |
|---|
| 12 | 父や母の父。おじいさん。 |
|---|
| 14 | タンポポは大きく分け2種類あり、総苞外片(そうほうがいへん)の閉じているカンサイタンポポと開いている「○○○○タンポポ」がある。 |
|---|
| 15 | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 |
|---|
| 16 | 他と区別したり、他に合図するための記号や図形。目印。マーク。 |
|---|
| 17 | 高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。 |
|---|
| 20 | 英語でつり合いのこと。均衡。 |
|---|
| 21 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
|---|
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| スキマカゼ | 戸・障子・壁などのすき間から吹き込む風。 |
| ロダン | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 |
| promote | ~を促進する |
| メンセキ | 土地や図形などの平面の広さ。 |
| ユノミ | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 |
| メリツト | 利点。価値。長所。 |
| ヘタ | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| ハザマ | 次の苗字を何と読むか。「玻座真」 特に多い都道府県(沖縄) |
| imply | ~をほのめかす |
| undergo | ~を経験する |
| キイマ | 次の苗字を何と読むか。「紀伊馬」 特に多い都道府県(京都) |
| レツ | 順に長く並んだもの。並び。 |
| キヨウクン | 教えさとすこと。反省点。 |
| ケイコ | 技術などを習うこと。練習をすること。 |
| division | 分割/部門 |