このページは「無料印刷クロスワード(ムラジ、コウガ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ムラジ、コウガ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 | |
| | | 10 | | 11 | | | 12 | | 13 | | 14 | | |
| 15 | | 16 | | | | | 17 | | | 18 | 19 | | 20 | 21 |
| | | | 22 | | 23 | | | 24 | | | 25 | | |
| 26 | | | | | | 27 | | | | | 28 | | | |
| | | | 29 | | | | | 30 | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 乳酸発酵させて作るなれずしの一種。 |
|---|
| 3 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 4 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
|---|
| 5 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
|---|
| 6 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 8 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 9 | 足りないところを補って助けること。また、その助けとなるもの。 |
|---|
| 10 | 一万の一万倍。 |
|---|
| 11 | 地球をとりまいている空気。 |
|---|
| 13 | 果実を食用にするウリ科の一年生草本植物である。また、その果物・果実のこと。高いものは2玉300万円! |
|---|
| 15 | 降り積もった雪を取り除くこと。 |
|---|
| 16 | 意義があること。価値があること。 |
|---|
| 17 | 物事がはやく進むように働きかけること。 |
|---|
| 19 | 磁力がはたらいている空間のこと。 |
|---|
| 21 | 賃貸住宅などで、賃料の担保として借主から預かる保証金。 |
|---|
| 22 | 日付と時間。日数と時間。 |
|---|
| 23 | 赤飯に小豆の代わりに用いるところもある。 |
|---|
| 24 | カーテンのすき間から光が「漏れる」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 25 | 「和辻」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
|---|
| 4 | 波の荒れくるう海。 |
|---|
| 7 | 次の熟語の類義語。 「両者」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | 相手になって受け答えをすること。 |
|---|
| 12 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
|---|
| 14 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 15 | 自分から進んで行動や態度をつつしむこと。 |
|---|
| 17 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
|---|
| 18 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 20 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
|---|
| 22 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を何というか。 |
|---|
| 24 | 「紋川」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 26 | 世界の中で一番であること。 |
|---|
| 27 | 外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。 |
|---|
| 28 | わずかな時間。しばらくの間。 |
|---|
| 29 | 役に立つような言葉を添えて助けること。また、その言葉。アドバイス。 |
|---|
| 30 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カンゾウ | 尿に含まれているアンモニアはどこで作られているか。 |
| モサク | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
| ニシビ | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
| オカゲ | 人から受けた恩恵。神仏の加護。 |
| カンボジア | 米の生産量が多い、インドシナ半島にある国。 |
| イシツ | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| ガツカイ | 学術研究の促進、学者同士の連絡などを目的に組織された団体や会合。 |
| カイブン | 最初から読んでも逆から読んでも同じになる文句。シンブンシ。トマト。 |
| ダンボウ | 屋内・室内をあたためること。また、その装置。 |
| キシユ | 行進などで団体の象徴となる旗を持つ役目の人。 |
| シブガキ | 熟しても渋みの抜けない柿。 |
| ヒトモジ | 大勢の人が並んで文字の形を作ること。また、その文字。 |
| シンクウ | 真空に近い状態にすると放電が起こりやすくなる。この時おこる放電を「○○○○放電」という。 |
| カサブタ | 傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。 |
| sail | (船を)走らせる |