このページは「無料印刷クロスワード(indeed、ヨシツネ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:indeed、ヨシツネ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 |  | 
|  |  |  |  | 9 |  | 10 |  | 11 | 12 |  | 13 | 14 |  |  | 
| 15 |  |  |  |  |  | 16 | 17 |  |  | 18 |  | 19 |  | 20 | 
|  |  |  |  | 21 | 22 |  |  |  | 23 |  | 24 |  |  |  | 
|  | 25 |  | 26 |  | 27 | 28 |  | 29 |  | 30 |  |  | 31 |  | 
| 32 |  |  | 33 |  |  |  |  | 34 |  |  |  |  | 35 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 流行にかかわりなく常に一定の売上げが期待できる基本的な商品。 | 
|---|
| 2 | 物事をなしとげたり、理解できる力。 | 
|---|
| 3 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 5 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 | 
|---|
| 7 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 | 
|---|
| 8 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 | 
|---|
| 9 | 日本一長い○○○川。 | 
|---|
| 10 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
| 12 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 | 
|---|
| 14 | 「飯吉」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) | 
|---|
| 17 | 東京の中央区にある、にぎやかな商店街。 | 
|---|
| 18 | 寝台。ねどこ。 | 
|---|
| 20 | 刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。 | 
|---|
| 22 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 24 | 「菊智」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 25 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 26 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 28 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 29 | 動かすことができないほどの、大きな石。 | 
|---|
| 31 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 国の支配者を「大王」と呼ばれていたが、7世紀頃に別の呼び方に変わっている。それを何というか。 | 
|---|
| 4 | 動物の体をおおっている皮。 | 
|---|
| 6 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 8 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 | 
|---|
| 9 | 道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。 | 
|---|
| 11 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 | 
|---|
| 13 | 技術などを習うこと。練習をすること。 | 
|---|
| 15 | バレエで女性の踊り手。 | 
|---|
| 16 | ネギとマグロを、醤油・日本酒・味醂・出汁などで煮た日本の料理 | 
|---|
| 19 | ひとつ。 | 
|---|
| 21 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
|---|
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○一実」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 25 | ねるとき、頭をのせる物。 | 
|---|
| 27 | 日本には一週間ほど「滞在」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 30 | 本や新聞や雑誌などを読む人。 | 
|---|
| 32 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | 
|---|
| 33 | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 | 
|---|
| 34 | 日本古来の製法による手すきの紙。 | 
|---|
| 35 | 当然しなければならない務め。 | 
|---|
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| バイオリン | 約六十センチの弦楽器の一種。馬の尾の毛を張った弓でこすって演奏する。 | 
| デンカイシツ | 水に溶けてイオンにわかれる物質。 | 
| アンヨ | 幼児語で歩くこと。 | 
| コユビ | 手足の五本の指の中でもっとも細くて小さい指。 | 
| eventually | 最終的には | 
| circle | 円 | 
| specialize | 専門にする/専攻する | 
| rain | 雨 | 
| カリヨク | 工業地域や大都市などの臨海部ではこの発電所がつくられている。 | 
| activity | 活動 | 
| ニガリ | 海水から食塩を結晶させた後に残る苦い溶液。 | 
| マモリ | 守ること。守備。防備。守護。 | 
| タガ | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 | 
| フクロ | 一方に口があって、それを閉じることができるように作った紙・布・皮などの入れ物。 | 
| noise | 物音 |