このページは「無料印刷クロスワード(インデイオ、シンヤ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:インデイオ、シンヤ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  | 7 |  | 8 | 9 | 10 | 
 |  |  | 11 |  | 12 |  |  |  | 13 | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 
| 17 |  | 18 |  |  | 19 | 20 |  | 21 |  |  |  | 22 | 23 |  |  | 
 |  |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  |  | 26 |  | 27 |  | 28 | 
 | 29 |  |  |  |  | 30 |  |  |  | 31 |  | 32 |  |  |  | 
| 33 |  |  |  | 34 |  |  |  | 35 |  |  |  |  |  | 36 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「輪竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 3 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | 
|---|
| 5 | 回路での電流は電圧と比例関係にある。この関係を何の法則というか。 | 
|---|
| 6 | 生きていくための食べ物。食料。 | 
|---|
| 7 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 | 
|---|
| 9 | 主に農業によって生活している人々が暮らしている村。 | 
|---|
| 10 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) | 
|---|
| 11 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 | 
|---|
| 12 | 日本最長の「○○○山脈」。 | 
|---|
| 14 | 病人の世話をすること。 | 
|---|
| 15 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) | 
|---|
| 17 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 | 
|---|
| 18 | 「籾垣」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) | 
|---|
| 20 | 牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。 | 
|---|
| 21 | 「楽市」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 23 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 | 
|---|
| 24 | 「則尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 26 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 28 | 次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 29 | 表面にできた裂け目や割れ目。 | 
|---|
| 32 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「野和田」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 4 | 「大甕」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、福島) | 
|---|
| 8 | 「園江」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 11 | 「貫尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 13 | 手に持って使う、柄のついた鏡。 | 
|---|
| 16 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 | 
|---|
| 17 | シベリアでは夏収穫した野菜を加工して冬に備える。何という食べ物になるか。 | 
|---|
| 19 | 「碓村」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 22 | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 | 
|---|
| 24 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 | 
|---|
| 25 | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 | 
|---|
| 27 | 文房具。 | 
|---|
| 29 | その日のうちに帰ってくること。 | 
|---|
| 30 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 | 
|---|
| 31 | 明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。 | 
|---|
| 33 | 音がひびくこと。また、その音。 | 
|---|
| 34 | 小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で小豆、野菜などで作ったあんを包み、焼いた食品。 | 
|---|
| 35 | 空。空間。 | 
|---|
| 36 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| stranger | 見知らぬ人 | 
| トカチ | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である「○○○平野」。 | 
| ルーム | 英語で部屋のこと。 | 
| アレモヨウ | 天気などが悪くなりそうな様子。争いなどが起こりそうな様子。 | 
| funeral | 葬式 | 
| テンケン | 悪いところがないか、一つ一つ調べること。 | 
| ナデガタ | なで下ろしたように、なだらかに下がっている肩。 | 
| lady | 婦人 | 
| poem | 詩 | 
| エイセイ | 地球に対する月のような天体のこと。 | 
| ガイ | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる「○○惑星」。 | 
| order | 注文する | 
| カツキ | 生き生きとして元気がいい様子。 | 
| エリ | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) | 
| イオチ | 次の苗字を何と読むか。「射落」 特に多い都道府県(千葉) |