クロスワード6×16(マゴ、イツカイ)_問題15
このページは「無料印刷クロスワード(マゴ、イツカイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マゴ、イツカイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 物事を調べたり、研究したりするときの参考になる材料。データ。 |
|---|---|
| 3 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 4 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 5 | かみ合わないこと。ずれること。 |
| 6 | 畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。 |
| 7 | 小麦粉を原料とした皮で、肉、エビ、野菜などで作った具を包み、茹でたり、焼くなどした食べ物 |
| 8 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 9 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 10 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
| 11 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 12 | 燃え上がるほのお。 |
| 13 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 14 | 耳のすぐそば。 |
| 15 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 17 | 葉を乾燥させて作る飲み物。健康茶の一種である。南アで年間12,000トンが生産。 |
| 18 | 中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域を何というか。 |
| 20 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 21 | 日本料理のうち、煮物料理の一種。鍋料理にも分類される。コンビニに売っている。 |
| 24 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 26 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 28 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 29 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 30 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
ヨコのカギ:
| 1 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
|---|---|
| 6 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 7 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 9 | 二つ以上の政党によって構成される内閣。 |
| 13 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
| 14 | その家の名前。姓。 |
| 16 | 高い所にある物体がもつエネルギーを何というか。 |
| 19 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
| 20 | 三人組。三重奏。三重唱。 |
| 22 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 23 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| 25 | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 |
| 27 | 「出会」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 29 | 身の程を知らない大それた望み。 |
| 31 | 機械の仕組み。機械。 |
| 32 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 33 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
| 34 | 福岡県筑後川周辺の郷土料理である。寿司の一種。 |
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チアンイジ | 民主主義の動きとは反対に1925年共産主義を取り締まるために制定された法律を「○○○○○法」という。 | |
| ヘイエキ | 徴兵令にて満20歳に達した男子が負わされた義務は何か。 | |
| コロツケ | ゆでてつぶしたジャガイモ・ひき肉などを混ぜて丸め、パン粉を付けて油であげた料理。 | |
| creative | 創造的な | |
| ソガ | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 | |
| テンチヨウ | 天球上において観測者の真上に当たる点を何というか。 | |
| winter | 冬 | |
| テキオウ | 周囲の状況・条件などによく合うこと。また、よく合うように行動や考え方を変えること。 | |
| フイルター | 液体や気体の中の固体粒子を分離させる装置。ろ過器。ろ過装置。 | |
| dwell | 住む | |
| キツギ | 次の苗字を何と読むか。「木継」 特に多い都道府県(長野) | |
| inside | 内側 | |
| バケモノ | 動植物などが奇怪な姿・形をして現れ出たもの。おばけ。妖怪。 | |
| ムネヤケ | 胃から食道にかけて、焼け付くような感じや鈍い痛みがすること。 | |
| クジラ | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 | |




