クロスワード6×16(ネサゲ、カタコト)_問題24
このページは「無料印刷クロスワード(ネサゲ、カタコト)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ネサゲ、カタコト】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | |||||||||||||
| 30 | 31 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 見事に仕事をやり「遂げる」。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 今日の次の日。 |
| 4 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 |
| 5 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 6 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 7 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 8 | 「湯徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 9 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 12 | 次の熟語の対義語。 「免税」 (漢検3級レベル) |
| 13 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 14 | 幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○○」。 |
| 15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「築室○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 適法に税負担を軽減すること。 |
| 18 | 「力万」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 19 | 春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。 |
| 21 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 22 | 日本企業の「誘致」に積極的だ。 (漢検3級レベル) |
| 24 | 「陳腐」な文句しか言えない。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 26 | 「瀬切」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、新潟) |
ヨコのカギ:
| 1 | 七五三などの縁起物として売られる、紅白の細長いあめ。 |
|---|---|
| 5 | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 |
| 7 | 傷や病気をなおす技術。 |
| 10 | 腰から下をおおう女性用の衣服。 |
| 11 | まちがって理解すること。 |
| 13 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 14 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸をフィ○○○という。 |
| 16 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 18 | 船で運んできた荷物を陸に運び移すこと。 |
| 20 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
| 23 | 「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 このような一揆を何というか。 |
| 27 | 生物の体を作っている一番小さな単位。 |
| 28 | 千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を○○○○岳という。 |
| 29 | カワハギ、ウスバハギともう1種の全3種がカワハギ科の国内での代表的な食用魚。旬の秋から冬は比較的安い。旬を外すと非常に安い。 |
| 30 | 「植町」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 31 | ギリシャ文字「ε」を何と読むか? 今回は「イ○○○○」で!発音の問題なんです。 |
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| バツタ | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 | |
| ヤジ | 次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| トシヨ | 本や書物のこと。 | |
| ヨソウガイ | 予想もしなかった成り行きになること。意外。 | |
| セノビ | つま先立ちになって背を伸ばし、できるだけ体を高くすること。 | |
| ナイブ | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 | |
| ジロン | かねてから主張している自分の説・意見。持説。 | |
| smoke | 煙 | |
| ウリヨウ | 地表に降った雨の量。降水量。 | |
| タンスイ | 塩分をほとんど含まない水。 | |
| イン | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 | |
| ブランコ | つり下げた日本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 | |
| ボルト | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 | |
| クウチユウ | 電気は空気中に流れにくいが、非常に高い電圧の時には「○○○○○放電」がおこる。 | |
| モクヘン | 木の切れ端。木切れ。 | |




