クロスワード6×16(スダレ、シヨチヨウ)_問題28
このページは「無料印刷クロスワード(スダレ、シヨチヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:スダレ、シヨチヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||||
| 15 | 16 | 17 | |||||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||
| 29 | 30 | 31 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 自動車・飛行機・船などを動かすもととなる装置。 |
|---|---|
| 2 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることとなえたイギリスの博物学者は? |
| 3 | 地表が一部「隆起」している。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 5 | 小学校入学前の幼児のための教育機関。 |
| 7 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
| 8 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 9 | ぞっとした寒さ。 |
| 10 | 双子葉類の根は側根と「○○○○」よりなっている。 |
| 11 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 12 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 14 | 日本でよく見られる鳥。頭は茶褐色、背面は褐色、顔と腹面は灰白色。頬と喉に黒い斑がある。 |
| 16 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 17 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 19 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
| 21 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 22 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 23 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 24 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 25 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 26 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 28 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
ヨコのカギ:
| 1 | 結婚や養子縁組の相談。 |
|---|---|
| 3 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 6 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 8 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 10 | 胚珠は受粉後、何になるか。 |
| 11 | ある用途のための紙。 |
| 13 | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 |
| 15 | 後鳥羽上皇は1221年、執権北条義時追討の命令を出した。これが「○○○○○○の乱」である。 |
| 16 | 時代とともに変化する世の中の傾向。 |
| 18 | 植物は光合成だけでなく、特に暗い場所だと○○○○もする。 |
| 20 | 芸能人が用いる、本名以外の名前。 |
| 23 | 番をする人。見張りをする人。 |
| 25 | 体が細長く、口先がとがっている秋の魚。 |
| 27 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 |
| 30 | 今後のなりゆき。行く末。 |
| 31 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○○○」。 |
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| club | クラブ | |
| グループ | 集団。仲間。 | |
| dramatic | 劇的な | |
| ウワバキ | 室内ではくはき物。 | |
| マンヨウシユウ | 奈良時代につくられたもので、天皇や貴族のほかに、農民や次の防人の歌も収められている日本最古の和歌集を何というか。 | |
| バレリーナ | バレエで女性の踊り手。 | |
| urge | ~を(強く)促す[要請する]/願望 | |
| fine | すばらしい/元気な/晴れた | |
| レトルトシヨクヒン | 調理した食品をアルミ箔・ポリエステルなどの袋に入れて密封し、高圧・高温殺菌したもの。 | |
| feed | ~に食べ物を与える/~を養う | |
| トイ | わからないことをたずねること。問題。 | |
| small | 小さな | |
| シサン | 個人または法人が所有する、土地・家屋・金銭などの財産。 | |
| リキセツ | 力を込めて主張すること。強調すること。 | |
| routine | いつもの/いつもの手順 | |




