このページは「無料印刷クロスワード(タマノコシ、pause)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:タマノコシ、pause】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 紙幣を重ねて束ねたもの。多額のお金。 | 
|---|
| 2 | 「野涯」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、鹿児島、福岡) | 
|---|
| 5 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 | 
|---|
| 7 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 3 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 | 
|---|
| 4 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 6 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 | 
|---|
| 8 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 | 
|---|
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| street | 通り | 
| イナサク | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。 | 
| カオナジミ | おたがいによく顔を知っている間がら。 | 
| ヤミ | 光がなくて、真っ暗な状態。 | 
| リキヤス | 次の苗字を何と読むか。「力安」 特に多い都道府県(佐賀) | 
| ツルギ | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 | 
| シユウキン | お金を集めること。 | 
| ナワトビ | 縄の両端を手で持って回転させ、その縄に当たらないように飛び跳ねる遊び。 | 
| ダセ | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
| primarily | 主として | 
| ケンヤク | 無駄づかいをしないこと。節約。 | 
| シリウス | 「冬の大三角」と呼ばれる星は「プロキオン、ベテルギウス、○○○○」である。 | 
| シヨ | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 | 
| contain | ~を含む/~が入っている | 
| silk | 絹 |