クロスワード6×9(ヤチン、ボコク)_問題6
このページは「無料印刷クロスワード(ヤチン、ボコク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヤチン、ボコク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
|---|---|
| 3 | 紙や板などの平べったい物の一つ。 |
| 4 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 5 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 6 | 「飯豊」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 8 | 対立しているものの間で、どちらにも味方することができず、迷い、苦しむこと。 |
| 9 | 本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。 |
| 10 | 今日の前の日。きのう。 |
| 13 | 刻むこと。刻み目。 |
| 15 | 真夜中。夜ふけ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 同じ型。 |
|---|---|
| 5 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 7 | 政府は収入を安定させるために1873年にあることをしました。それは何か。 |
| 9 | 神の敬称。 |
| 11 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 12 | 区切られた範囲の地域。 |
| 14 | 「馬所」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 16 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
| 17 | 個人や会社などが持っている土地や建物、品物、お金などの値打ちのあるもの。 |
| 18 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
| 19 | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 |
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タキヨウ | 次の苗字を何と読むか。「田境」 特に多い都道府県(愛知) | |
| タベモノ | 食べる物。 | |
| テイバン | 流行にかかわりなく常に一定の売上げが期待できる基本的な商品。 | |
| シンプク | 弦を弾く時の元の位置から振れる幅のこと。 | |
| trip | 旅行 | |
| カンニング | 学生が試験のとき、不正なことをすること。 | |
| ボウズ | 寺の主人である僧。頭に毛がないこと。男の子を呼ぶ言葉。 | |
| リンゾウ | 幕府の命令で蝦夷地や樺太を探検して、樺太が島であることを証明し、海峡に名前を残した人物。 | |
| チヨ | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 | |
| アンジユウ | 落ち着いて住んでいること。 | |
| テイコク | 1890年日本で初めて国会が開かれた。この国会を「○○○○議会」という。 | |
| ギセキ | 議場での議員の席。議員の資格。 | |
| トウジ | ちょうどそのころ。 | |
| マエト | 次の苗字を何と読むか。「前戸」 特に多い都道府県(石川) | |
| ツイジユウ | 人の後につき従うこと。人の言動にそのまま従うこと。 | |




