このページは「無料印刷クロスワード(オペツク、パイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オペツク、パイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  | 7 | 
 |  |  | 8 | 9 |  | 10 | 11 |  |  |  | 
| 12 |  | 13 |  |  | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 
 |  |  |  | 17 |  | 18 |  |  | 19 |  | 
| 20 | 21 |  | 22 |  | 23 |  |  |  |  |  | 
 |  |  | 24 | 25 |  |  |  |  | 26 | 27 | 
| 28 |  |  |  |  |  | 29 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 | 
|---|
| 3 | 山野に自然に生えている草。野の草。 | 
|---|
| 5 | 紫色の野菜 | 
|---|
| 6 | 見て楽しむために、さくなどで囲って草花を植えている場所。 | 
|---|
| 7 | 人が住むための建物。 | 
|---|
| 9 | 軍隊の一部を構成する隊。 | 
|---|
| 11 | 北半球の温帯に広く分布するキノコ。日本でも、ほぼ全域で見出される。多少の粉臭があるが歯切れがよく、さまざまな料理にあう。特に和風料理に賞用される。 | 
|---|
| 12 | 次の熟語の類義語。 「将来」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 政党政治で、政権を担当している政党。 | 
|---|
| 14 | 芝居などで出演者が着る衣服。 | 
|---|
| 16 | 元素記号「Ba」で表す元素名 鉱物:バライト(重い石) | 
|---|
| 18 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 | 
|---|
| 21 | すぐれていて見事なさま。 | 
|---|
| 22 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 | 
|---|
| 25 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 27 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 風を受けて回転する羽根車。また、その羽根車から動力を得る装置。 | 
|---|
| 4 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 6 | 先祖から伝わって受け継がれた、その家の血筋。家がら。 | 
|---|
| 8 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 10 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 | 
|---|
| 12 | シダ植物の配偶体のことを何というか。形は平たいハート形で大きさは約1センチ。 | 
|---|
| 15 | 兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を「○○○高地」という。 | 
|---|
| 17 | 「石訳」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 19 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 20 | 元素記号「Th」で表す元素名 語源 神話:軍神・雷神トール | 
|---|
| 23 | その次の週。 | 
|---|
| 24 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 | 
|---|
| 26 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 | 
|---|
| 28 | カナダ及びアメリカ合衆国東北部に位置する、石灰を産出する「○○○○○山脈」。 | 
|---|
| 29 | 物事の最初。それが始まったころ。 | 
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オジ | 父や母の男の兄弟。 | 
| シユギヨウ | 仏教で悟りを開くために、戒律を守って仏道にはげむこと。 | 
| シユクハク | 旅先などで泊まること。 | 
| クサ | くきがやわらかく、木にならない植物。 | 
| タイカク | 肉づき・骨格などから見た、身体のかっこう。からだつき。 | 
| asleep | 眠っている | 
| afford | ~の余裕がある | 
| ガクブ | 大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。 | 
| アカシオ | プランクトンの異常増殖により海や川、運河、湖沼等が変色する現象。 | 
| リマン | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○○海流」。 | 
| ゾウキ | 内臓の器官。 | 
| ウンウントリウム | 元素記号「Uut」で表す元素名 元素の系統名 | 
| ダイリ | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 | 
| サクセン | 試合や争いなどをうまく進めるための計画や方法。 | 
| ソンゾク | 引き続いて存在すること。引き続き残しておくこと。 |