このページは「無料印刷クロスワード(クウチユウ、チンギヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:クウチユウ、チンギヨウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | | | 6 |
| | | 7 | 8 | | | | | 9 | |
| 10 | | 11 | | | | 12 | | 13 | | |
| | 14 | 15 | | 16 | | | 17 | | 18 |
| 19 | 20 | | | | 21 | | | | | |
| | | 22 | 23 | | | | 24 | 25 | |
| 26 | | | | | | 27 | | | 28 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 特別に安くつけた値段。 |
|---|
| 3 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 4 | レンコンが取れる多年生水草。 |
|---|
| 5 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
|---|
| 6 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
|---|
| 8 | 褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。 |
|---|
| 9 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
|---|
| 10 | 最も多いこと。 |
|---|
| 11 | 食事のときに使用する切るこを目的とした道具。 |
|---|
| 12 | 昼間、人に会ったり人の家をたずねたりするときに使うあいさつの言葉。 |
|---|
| 13 | 彼女は部下から非常に「慕われ」ている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 15 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 16 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
|---|
| 18 | そのことを職業にしている人。 |
|---|
| 20 | 「石野」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
|---|
| 23 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 25 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「本西」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、石川、兵庫、広島) |
|---|
| 4 | 半円形の月。 |
|---|
| 7 | 「横洲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、香川) |
|---|
| 9 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
|---|
| 10 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
|---|
| 12 | 高い所。「○○○○恐怖症」 |
|---|
| 14 | 全体の中のある部分。 |
|---|
| 17 | 物事の型や種類。文字を打ちこむこと。 |
|---|
| 19 | 南洋上に発生し、日本列島やアジア大陸東部を襲う強い低気圧。 |
|---|
| 21 | 谷間を流れる川。渓流。 |
|---|
| 22 | 「楽市」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 24 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 26 | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 |
|---|
| 27 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
|---|
| 28 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| リセイ | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
| plane | 飛行機 |
| イトマキ | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 |
| ツウシヨウ | 正式ではないが、世間一般に通用している名称。通り名。 |
| カイダン | ある問題について、公的に面と向かって話し合うこと。 |
| レイキヤク | 熱を冷ますこと、冷やすこと。 |
| learn | 学ぶ/覚える |
| テナオシ | 一通り出来上がった後で、不完全な部分を直すこと。 |
| ニシ | 太陽が沈む方角。 |
| カクド | 角の開きの大きさ。 |
| アシモト | 立ったり歩いたりする足の周り。 |
| ワドウカイチン | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣は何か。 |
| poison | 毒 |
| イミ | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| シヨウハイ | 勝つことと負けること。勝ち負け。 |