このページは「無料印刷クロスワード(カンソウ、mine)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カンソウ、mine】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | | 2 | | | 3 | | | 4 | | 5 | 6 |
| | 7 | | | 8 | | | 9 | | | 10 | |
| 11 | 12 | | | 13 | | | 14 | | | 15 | | |
| 16 | | | 17 | | | 18 | | | 19 | | | |
| 20 | | | | 21 | | | 22 | | | | 23 |
| 24 | | | 25 | 26 | | | 27 | | | | 28 | |
| | 29 | | | | 30 | | | 31 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 月が丸くなることと欠けること。 |
|---|
| 2 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 3 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
|---|
| 4 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
|---|
| 5 | 時計・計器などの、文字・数字・記号などが記されている盤。 |
|---|
| 6 | 野生のバラの総称。 |
|---|
| 7 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 8 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 9 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 12 | 何かの物事に関連して、別の物事を思いうかべること。 |
|---|
| 13 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
|---|
| 14 | 戦いに用いる道具。 |
|---|
| 15 | 二番目に生まれた男の子。 |
|---|
| 17 | しきたり。習慣。風習。 |
|---|
| 18 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
|---|
| 19 | 物事の良し悪し・価値などについて考えを述べること。 |
|---|
| 21 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 22 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
|---|
| 23 | 次の熟語の対義語。 「先祖」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 24 | 組織などの長。親分。上司。 |
|---|
| 26 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
|---|
| 27 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 28 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 2 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
|---|
| 3 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
|---|
| 4 | なべで煮ながら食べる料理の総称。なべ料理。 |
|---|
| 7 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 8 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 9 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
|---|
| 10 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
|---|
| 11 | あの人たち。 |
|---|
| 13 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
|---|
| 14 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
|---|
| 15 | 自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。 |
|---|
| 16 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
|---|
| 17 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
|---|
| 18 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 19 | 次の熟語の対義語。 「称賛」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 20 | 「曽倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
|---|
| 21 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
|---|
| 22 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
|---|
| 24 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 25 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
|---|
| 27 | 本や書物のこと。 |
|---|
| 28 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 29 | 鮮魚は北海道産が多く、やや高値。卵巣を「数の子」 |
|---|
| 30 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 31 | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 |
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タイケイ | 体の形。からだつき。 |
| テンカ | 火をつけること。 |
| アカリ | 次の苗字を何と読むか。「赤理」 特に多い都道府県(兵庫) |
| テキニン | その任務・仕事などに適していること。 |
| フウ | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| カカオ | ココア・チョコレートの原料。 |
| ゾウゴ | 言葉を新しく作り出すこと。また、その言葉。 |
| lake | 湖 |
| シンジツ | うそやいつわりのない、本当のこと。まこと。 |
| compete | 競争する |
| ヒデ | 次の苗字を何と読むか。「秀」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
| ロツカクケイ | 六個の線分で囲まれた図形。 |
| vast | 非常に大きな |
| チヤクチ | 地面・床面に降り立つこと。 |
| success | 成功/成功したもの[人] |