このページは「無料印刷クロスワード(イクラ、フチドリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:イクラ、フチドリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | |
| 9 | | | 10 | | 11 | | 12 | 13 | | 14 | | |
| 15 | 16 | | | 17 | 18 | | 19 | 20 | | 21 | 22 |
| 23 | | 24 | | 25 | | 26 | 27 | | 28 | 29 | | |
| 30 | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | 35 | | 36 | 37 | |
| 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | 43 | | | |
| | 44 | | | | 45 | | | 46 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 空飛ぶ動物。 |
|---|
| 2 | 遠回りすること。 |
|---|
| 3 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
|---|
| 5 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
|---|
| 7 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
|---|
| 8 | 雄花をルーペを使って観察する。ピントを合わせる時、動かすのはルーペと雄花のどちらか。 |
|---|
| 10 | 「石成」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
|---|
| 11 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
| 13 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 16 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
|---|
| 18 | 「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口) |
|---|
| 20 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
|---|
| 22 | 寝台。ねどこ。 |
|---|
| 23 | 赤身の中に脂肪が細かい網のように入り組んでいる牛肉。 |
|---|
| 25 | カキの産地ではポピュラーな炊き込みご飯 |
|---|
| 27 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 29 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|
| 31 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 33 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
|---|
| 35 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
|---|
| 37 | その折の状況や事情。 |
|---|
| 39 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 41 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
|---|
| 43 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
|---|
| 4 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 母である親。女親。 |
|---|
| 9 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 10 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
|---|
| 12 | わからないことをたずねること。問題。 |
|---|
| 14 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
|---|
| 15 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
|---|
| 17 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|
| 19 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 21 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
|---|
| 24 | 「野仲」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、茨城) |
|---|
| 26 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 28 | チューインガムの略。 |
|---|
| 30 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
|---|
| 32 | 「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
|---|
| 34 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|
| 36 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
|---|
| 38 | 細胞を発見した人物は? |
|---|
| 40 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と「○○○」がある。 |
|---|
| 42 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
|---|
| 44 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
|---|
| 45 | 紫色の野菜 |
|---|
| 46 | 力が入りやすく、細かな動作ができる方の腕。 |
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネンシユウ | 地球から見ると太陽は各星座のの中を12か月かけて1周していくように見える。このように太陽の位置が1年をかけて移動するように見える運動を「○○○○○運動」という。 |
| チヨクゴ | 物事の起こったすぐ後。 |
| バゴウ | 次の苗字を何と読むか。「馬郷」 特に多い都道府県(徳島、大阪) |
| コガラ | 体が小さい様子。 |
| neighbor | 隣人 |
| バンケン | 家の番をさせるために飼う犬。 |
| possibly | ひょっとすると |
| フロリダ | 北アメリカ大陸南東部の「○○○○半島」。 |
| assume | ~を当然のことと思う/~を引き受ける |
| シンセン | たいへん新しくて、生き生きしているさま。 |
| ツイタチ | 月の最初の日。 |
| セイト | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 |
| チンキヤク | めったに来ない、めずらしい客。 |
| preference | 好み |
| ルイセン | 涙を分泌する腺。 |