このページは「無料印刷クロスワード(happily、シヨクバ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:happily、シヨクバ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 8 |  | 
 |  | 9 |  | 10 |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  |  | 
| 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 20 | 21 | 
 | 22 |  | 23 |  | 24 | 25 |  | 26 |  | 27 |  |  | 
| 28 |  |  | 29 | 30 |  | 31 | 32 |  | 33 |  | 34 |  | 
| 35 |  | 36 |  | 37 | 38 |  | 39 | 40 |  |  |  |  | 
 |  | 41 |  |  | 42 |  |  |  |  | 43 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「宇館」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 2 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 | 
|---|
| 4 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 | 
|---|
| 5 | 日本最大の湖。 | 
|---|
| 7 | 水平・左右の方向。 | 
|---|
| 8 | 内臓の器官。 | 
|---|
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「前途○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 10 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 | 
|---|
| 12 | 雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。 | 
|---|
| 15 | 自分から進んで行動や態度をつつしむこと。 | 
|---|
| 17 | 当然しなければならない務め。 | 
|---|
| 19 | 木を切り取った後に残る、根の付いている幹。 | 
|---|
| 21 | 「孤島」に取り残される。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 23 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) | 
|---|
| 25 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 27 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 | 
|---|
| 28 | しだいに速度を加えること。 | 
|---|
| 30 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 | 
|---|
| 32 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 | 
|---|
| 34 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? | 
|---|
| 36 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
| 38 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | 
|---|
| 40 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) | 
|---|
| 3 | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 | 
|---|
| 6 | 凸レンズを通して、スクリーンにうつらないが、レンズを通して見える像のことを何というか。 | 
|---|
| 9 | 水をはって稲を育てる所。 | 
|---|
| 11 | 宮城県と青森県の間にある県はどこか。 | 
|---|
| 13 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 14 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 | 
|---|
| 16 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 | 
|---|
| 18 | 一つのことをずっと続ける気力。 | 
|---|
| 20 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 22 | 古代から伝承されてきた、神聖さを帯びた物語。「ギリシア○○○」 | 
|---|
| 24 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 | 
|---|
| 26 | 神社の前に立っている門。 | 
|---|
| 28 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | 
|---|
| 29 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 | 
|---|
| 31 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | 
|---|
| 33 | 関東地方と中部地方とを分ける○○○○山地という。 | 
|---|
| 35 | 「曽倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) | 
|---|
| 37 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 39 | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 | 
|---|
| 41 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | 
|---|
| 42 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 | 
|---|
| 43 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 | 
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コイケ | 次の苗字を何と読むか。「子池」 特に多い都道府県(岐阜) | 
| チチ | おとうさん。 | 
| ダイノウ | 脳の主要部分で、神経系全体をつかさどる中枢器官。 | 
| カチマケ | 勝つことと負けること。勝負。 | 
| ジヨウジ | いつも。普段。普通のとき。 | 
| frequent | 頻繁な | 
| ラツカ | 高い所から下に落ちること。 | 
| カンタイ | 二隻以上の軍艦で編成した海軍の部隊。 | 
| ランドセル | 小学生が通学の際に学用品を入れて背負うかばん。 | 
| perspective | 見地/視座 | 
| scatter | ~をまき散らす | 
| ヒノマル | 白地に赤い丸をかいたもの。日章旗。 | 
| ジユンカン | 社会に必要な様々な天然資源を可能にし、再利用の割合をより高めた社会を「○○○○○型社会」という。 | 
| コウフシ | 山梨県の県庁所在地。 | 
| メド | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |