このページは「無料印刷クロスワード(ブリキ、often)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ブリキ、often】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  |  | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 | 6 |  | 7 | 
 |  | 8 |  |  | 9 |  | 10 |  | 11 |  | 12 |  | 
| 13 |  |  |  | 14 |  |  | 15 | 16 |  |  | 17 |  | 
 |  | 18 | 19 |  |  | 20 |  |  |  | 21 |  |  | 
 | 22 |  |  |  | 23 |  |  | 24 |  |  |  | 25 | 
| 26 |  |  | 27 | 28 |  |  | 29 |  |  | 30 | 31 |  | 
| 32 |  |  |  |  |  | 33 |  |  | 34 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 主に精油に加工され利用される。古くから香や香水に用いられている。種子は非常に脆く、繊細である。水栽培も可能。 | 
|---|
| 2 | 道理。理屈。理由。原因。 | 
|---|
| 3 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 5 | 手と足。 | 
|---|
| 6 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 7 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 | 
|---|
| 8 | 点数を付けること。 | 
|---|
| 9 | 空の上。 | 
|---|
| 10 | 「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 12 | 見習うべきもの。手本。 | 
|---|
| 14 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 | 
|---|
| 16 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 | 
|---|
| 19 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 | 
|---|
| 20 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 | 
|---|
| 21 | 国の政治の仕方や、国民の権利や義務などについて定めた、国家の最高の決まり。 | 
|---|
| 22 | きのうの夜。昨晩。 | 
|---|
| 23 | 「善」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 25 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 | 
|---|
| 26 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 | 
|---|
| 28 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 29 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 31 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | フランスの首都はどこか。 | 
|---|
| 2 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) | 
|---|
| 4 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 | 
|---|
| 8 | アルコールが入っている飲み物。 | 
|---|
| 9 | 元素記号「Te」で表す元素名 | 
|---|
| 11 | 立ったり歩いたりする足の周り。 | 
|---|
| 13 | したく。準備。 | 
|---|
| 14 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 | 
|---|
| 15 | 「砥石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、福島) | 
|---|
| 17 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 | 
|---|
| 18 | よい状態を保つために補修・整備などの手を加えること。 | 
|---|
| 20 | 水田に稲の苗を植えること。 | 
|---|
| 21 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 | 
|---|
| 22 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 | 
|---|
| 23 | 貨幣。金銭。お金。 | 
|---|
| 24 | 次の熟語の対義語。 「超過」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 26 | きもの。洋服。 | 
|---|
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○暗鬼」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 29 | 順に長く並んだもの。並び。 | 
|---|
| 30 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 | 
|---|
| 32 | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 | 
|---|
| 33 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 34 | 米飯に野菜・魚介・肉などを入れ、味付けして煮たもの。おじや。 | 
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハングル | 朝鮮語の表記に用いられる文字。 | 
| ソト | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 | 
| ホコリ | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 | 
| ゴクヒ | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 | 
| セトナイカイ | 本州、四国、九州に挟まれた内海。 | 
| debate | 討論 | 
| associate | ~を結びつけて考える | 
| courage | 勇気 | 
| バトウ | 次の苗字を何と読むか。「馬藤」 特に多い都道府県(石川) | 
| テイジユウ | ある場所に住居を定めて生活すること。 | 
| ラクエン | 悲しみや苦しみのなく、楽しい所。パラダイス。 | 
| セイキ | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 | 
| エビセ | 次の苗字を何と読むか。「海老瀬」 特に多い都道府県(京都) | 
| アツトウ | くらべものにならないほどまさっていること。 | 
| ヨウジ | しなければならない仕事。用件。 |