このページは「無料印刷クロスワード(phone、クダラ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:phone、クダラ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | | 8 | 9 |
| 10 | 11 | | 12 | 13 | | 14 | | | | 15 | |
| 16 | | 17 | 18 | | 19 | 20 | | | 21 | 22 | | |
| 23 | 24 | | 25 | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | 30 | |
| 31 | 32 | | 33 | | | | 34 | 35 | | 36 | 37 |
| 38 | | 39 | | | | 40 | 41 | | 42 | 43 | | |
| 44 | | | | 45 | | | 46 | | | 47 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 4 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
|---|
| 7 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
|---|
| 8 | より高い所。 |
|---|
| 9 | 「村儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 11 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 13 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|
| 16 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 18 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 20 | 「最上谷」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、東京) |
|---|
| 22 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 24 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
|---|
| 26 | 次の熟語の類義語。 「看護」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 28 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 30 | 海外に工業移転することによって国内の生産・雇用が減っていく現象を産業の〇〇〇〇化という。 |
|---|
| 32 | 問題の解答。 |
|---|
| 35 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 37 | 国王の位。 |
|---|
| 38 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
|---|
| 41 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 43 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 3 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
|---|
| 5 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 7 | 元素記号「Tl」で表す元素名 炎色反応が鮮やかな緑 |
|---|
| 10 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
|---|
| 12 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
|---|
| 14 | 温度が下がらないように保つこと。 |
|---|
| 15 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
|---|
| 17 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 19 | 政府の「諮問」機関に属する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
|---|
| 23 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
|---|
| 25 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 27 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
|---|
| 29 | 一万の一万倍。 |
|---|
| 31 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 33 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
|---|
| 34 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
|---|
| 36 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 39 | 「高穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
|---|
| 40 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
|---|
| 42 | 体や頭を使って仕事をすること。 |
|---|
| 44 | 着替えること。 |
|---|
| 45 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 46 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
|---|
| 47 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コピー | 書類や原稿を写し取ること。または、その写し。複製したもの。 |
| アイドク | このんで読むこと。 |
| number | 数 |
| those | あれらは |
| ワクチン | 感染症の予防に用いられる抗原の総称。 |
| カニユウ | 団体などに仲間入りすること。 |
| シヨウルイ | 徳川綱吉がだした、動物を大切にする「○○○○○憐みの令」。 |
| ヤスマサ | 次の苗字を何と読むか。「安政」 特に多い都道府県(兵庫) |
| ツリバリ | 魚釣りに使う先のとがった針。 |
| physical | 身体の/物理的な |
| シユウキン | お金を集めること。 |
| ザイバツ | 財界に勢力のある大資本家、大資本家の一族一門。 |
| キヨシユ | 意思表示のために、手を挙げること。 |
| スカシ | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 |
| アタツク | 英語で攻撃や挑戦のこと。 |