クロスワード7×15(スエキ、センシ)_問題29

このページは「無料印刷クロスワード(スエキ、センシ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:スエキ、センシ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

1234567891011
12131415161718
19202122232425
26272829303132
333435363738
3940414243444546
47484950

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2尿がためられる器官を何というか。
3外出して家にいないこと。
5目を布などでおおって見えないようにすること。
6「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都)
8太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
10細くて弱々しいこと。
11昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
13「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
15蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル)
17「二飯田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
21北アメリカ大陸南東部の「○○○○半島」。
23手紙・小包を集めたり、届けたりする仕組みや仕事。
25昔の重さの単位。
27「江利山」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道)
29「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
32尿に含まれているアンモニアはどこで作られているか。
33建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。
36彼は学生にとても「敬慕」されている。 (漢検3級レベル)
38天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。
41坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。
43新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
45「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫)
46地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
ヨコのカギ:
1果物のジュースを「搾る」。 (漢検3級レベル)
4次の熟語の対義語。 「脱退」 (漢検3級レベル)
7「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城)
9上下に円盤状の石を重ね、上の石を回して間に入れた穀物を粉にする道具。
12「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城)
14物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。
16「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島)
18「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
19木・紙・金属などで作った四角い入れ物。
20制服ではない、個人の服。
22「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取)
24足にはき物をはいていない状態。
26より高い所。
28ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。
30雨降りの空。雨が降る日。
31湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具
34人のふみ行うべき道。道徳。モラル。
35わめくこと。こわい目にあったり、おどろいたときにあげる大きな声。
37打ち破ること。
39武力によって天下を治める者。競技などで優勝した者。
40石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
42アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。
44次の熟語の類義語。 「屈従」 (漢検3級レベル)
47円形や球形に近い形。句点。
48臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として
49海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
50おたがいの意思・意見が一致すること。

■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/7×3~7×16クロスワード無料印刷/7×3~7×16クロスワード

無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ヤマガタ新潟県と秋田県の間にある県。
calm穏やかな/落ち着いた
イロツヤ色とつや。
ナマコンすぐ使えるように練ってあるコンクリート。
action行動
スペインポルトガルとフランスに隣接した国はどこか。
fillいっぱいにする
ヨドオシ夜から朝まで物事を行うこと。一晩中。
シロ石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。
サシンシツ心臓の4つの部屋のうちもっとも金にが厚くできてるのはどこか。
ジツシヤ実際の情景や状況をビデオやフィルムなどに写し取ること。また、その映画や写真など。
テンジ物品、特に作品や研究資料などを並べて多くの人が見られるようにすること。
リヨウテ左右両方の手。もろて。
アンギヤ修行などのため、諸国を回り歩くこと。
カキハラ次の苗字を何と読むか。「蠣原」 特に多い都道府県(大分)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!