クロスワード7×15(ネンゲツ、カイヘイ)_問題4
このページは「無料印刷クロスワード(ネンゲツ、カイヘイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ネンゲツ、カイヘイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「穐原」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|---|
| 2 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 3 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 5 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「同帰○○○」 (漢検3級レベル) |
| 8 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 9 | 入れ物。容器。才能。 |
| 11 | 途中で止まること。途中で止めること。 |
| 12 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 14 | ある用途のための紙。 |
| 17 | 解き明かすこと。 |
| 19 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 21 | 実際に用いること。また、用いて役立てること。 |
| 23 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 25 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
| 27 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 29 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 31 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 38 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
| 39 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 41 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 43 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 45 | 水平・左右の方向。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|---|
| 4 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
| 7 | 動物の病気やけがを治す医者。 |
| 10 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
| 11 | 雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。 |
| 13 | さずけ与えること。 |
| 15 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 16 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 18 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 20 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
| 22 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 24 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 26 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 28 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 30 | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
| 32 | いじめること。 |
| 33 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 35 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 37 | 卵や肉を利用するためにニワトリを飼育すること。 |
| 39 | 平安時代の前は何時代か? |
| 40 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 42 | 世界各地の時刻の差。 |
| 44 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 46 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 48 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 49 | ウナギ目に属する魚類の総称。天ぷら、蒲焼、煮穴子、寿司種、八幡巻などで食べられている。岡山県の郷土料理として生の幼魚をポン酢で食べる「ベタラ」がある。 |
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タケヤブ | 竹がたくさん生えている所。 | |
| ハンソデ | 洋服でひじくらいまでの長さのそで。 | |
| ユウグレ | 日の暮れる頃。日暮れ。 | |
| マナー | 英語で「行儀」「態度」のこと。 | |
| トウヨ | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 | |
| タテゴト | 縦に張った弦を指でかき鳴らす楽器。 | |
| サイキヨウ | 最も強いこと。 | |
| タイリユウ | なべに入った水沸かすと暖められた、水が移動して全体に熱が伝わる。 | |
| egg | 卵 | |
| カガワ | 四国は高知県、徳島県、愛媛県あと1つどこか。 | |
| モクドク | 声を出さずに読むこと。 | |
| チンジヨウ | 目上の人に実情を述べること。特に、官公庁や政治家に事情を述べて善処を求めること。 | |
| sleep | 眠る | |
| フリコ | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 | |
| hers | 彼女のもの | |




