このページは「無料印刷クロスワード(ウタイテ、タマネギ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ウタイテ、タマネギ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | | | 5 | 6 | | | 7 | 8 | |
| 9 | | | | 10 | | | | 11 | | | | 12 | | | |
| | 13 | 14 | | | 15 | 16 | | | 17 | 18 | | | 19 | 20 |
| 21 | 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | | |
| 29 | 30 | | | 31 | 32 | | | 33 | 34 | | | 35 | 36 | |
| 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | | |
| 44 | | | | 45 | | | | 46 | | | | 47 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
|---|
| 2 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
|---|
| 3 | 体をきたえ、強くするための運動をする教科。 |
|---|
| 4 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
|---|
| 5 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 7 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 8 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
|---|
| 11 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
|---|
| 12 | 「福飯」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
|---|
| 14 | 次の熟語の類義語。 「倹約」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | ばらばらのものを一つにまとめること。 |
|---|
| 18 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。 |
|---|
| 20 | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。 |
|---|
| 22 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 24 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 26 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 28 | 下の部分。下の方。 |
|---|
| 30 | 渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。 |
|---|
| 32 | 旗を「掲げ」ながら入場してきた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 34 | さまざまな才能をもっていること。 |
|---|
| 36 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
|---|
| 37 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 39 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 41 | フランスの首都はどこか。 |
|---|
| 43 | 衣服の首の周り。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「津秦」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
|---|
| 4 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
|---|
| 5 | 太陽が出てくる方角。 |
|---|
| 7 | はげしく怒ること。 |
|---|
| 9 | 行い。または、行ったこと。 |
|---|
| 10 | 体が感じる痛い感じ。 |
|---|
| 11 | イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。 |
|---|
| 12 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 |
|---|
| 13 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 15 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
|---|
| 17 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
|---|
| 19 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 21 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
|---|
| 23 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
|---|
| 25 | 上半身の一番外側に着る物。 |
|---|
| 27 | 米から作った菓子。 |
|---|
| 29 | 仕事の最後の手入れ。 |
|---|
| 31 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
|---|
| 33 | 次の熟語の類義語。 「重荷」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 35 | 「武関」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木) |
|---|
| 38 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
|---|
| 40 | 牛の前腹の皮と脂身の間にある赤いスジ肉。 |
|---|
| 42 | 「酒衛」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
|---|
| 44 | 地味な態度で手堅く着実に物事をすること。 |
|---|
| 45 | やわらかい毛。 |
|---|
| 46 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
|---|
| 47 | 幕府の命令で蝦夷地や樺太を探検して、樺太が島であることを証明し、海峡に名前を残した人物。 |
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジカン | ある時から、ある時までの間の長さ。時の区切り。時の長さをはかる単位。 |
| イセキ | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
| スウチ | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| hope | 希望 |
| キユウシ | 馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のこと。 |
| フクシ | 国家によって国民に等しく保障されるべき安定した生活および社会環境。 |
| ギンカ | 銀を主成分とする貨幣。 |
| チヘイセン | 広野などで、大地と空の境界としてほぼ水平に見える線。 |
| カヌー | こいで進む原始的な小舟。 |
| football | フットボール |
| チヤエン | 次の苗字を何と読むか。「茶圓」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| イキモノ | 生きている物。生命のあるもの。せいぶつ。 |
| シンセキ | 血筋や結婚によって、縁のつながっている身内。親類。 |
| ヘイワ | 戦争や紛争がなく、世の中がおだやかな状態にあること。 |
| カマキリ | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |