クロスワード7×16(ブシユ、community)_問題9
このページは「無料印刷クロスワード(ブシユ、community)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ブシユ、community】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 4 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 6 | 新政府は江戸城を天皇の住まいとする「○○○○」とした。 |
| 7 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 9 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 10 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
| 11 | 詳しく調べること。 |
| 12 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 14 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 16 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 18 | 「帆柱」に登らないでください。 (漢検3級レベル) |
| 20 | ある物に入っている物。文章や話などで表された事がら。 |
| 22 | 丈の低い竹の総称。 |
| 24 | いろいろな物や人の中で最もすぐれているもの。 |
| 26 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 29 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 31 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 33 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 35 | 学業に関する経歴。 |
| 36 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
| 38 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 40 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 42 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 44 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 46 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 48 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 50 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 52 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
|---|---|
| 3 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 5 | 「慈幸」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 8 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 11 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 |
| 13 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 15 | うまい味。商売の利益。 |
| 17 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
| 19 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 21 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 23 | その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 地面の下。 |
| 27 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 28 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 |
| 30 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 32 | 「千代田」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、福岡) |
| 34 | 流すこと。洗い水などを流す所。 |
| 36 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 37 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 39 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
| 41 | 米を作るために植えられる草。 |
| 43 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
| 45 | 物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。 |
| 47 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 49 | 晴れ・くもり・雨などの気象の様子。 |
| 51 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
| 53 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 54 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 |
| 55 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 56 | 地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。 |
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サカバ | 客にお酒を飲ませる店。 | |
| イルカ | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 | |
| ダセイ | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 | |
| シチユウ | 物を支える柱。つっかいぼう。 | |
| イワミ | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 | |
| エラ | 次の苗字を何と読むか。「江良」 特に多い都道府県(青森、北海道、福岡) | |
| マエバ | 口の前の方にある上下四本の歯。 | |
| クリツク | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 | |
| シヨウカ | 食べた物を、栄養分として体に取り入れることができる状態に変えるはたらき。 | |
| ドソウ | 室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。 | |
| シキユウ | 非常に急ぐこと。 | |
| ヒダカ | 北海道の中央南部にある「○○○山脈」。 | |
| ハツタツ | 進歩してすぐれたものになっていくこと。 | |
| close | 近い/親密な | |
| カタク | 家。住居。「○○○捜索」 | |




