このページは「無料印刷クロスワード(フナウタ、nerve)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:フナウタ、nerve】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 6 | 
 |  |  | 7 |  | 8 |  |  | 9 |  | 
| 10 |  |  |  |  | 11 |  | 12 |  |  | 
 |  |  | 13 | 14 |  |  |  |  | 15 | 
| 16 |  | 17 |  |  |  | 18 |  | 19 |  | 
| 20 |  |  |  |  | 21 |  |  |  |  | 
 |  |  |  | 22 |  |  |  | 23 | 24 | 
| 25 |  |  |  |  |  | 26 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理 | 
|---|
| 3 | 空飛ぶ動物。 | 
|---|
| 4 | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が○○○なる。 | 
|---|
| 5 | 韓国の貨幣単位。 | 
|---|
| 6 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
|---|
| 7 | 空の様子。天候の様子。 | 
|---|
| 8 | 山野に自然に生えている草。野の草。 | 
|---|
| 12 | 一定期間自発的に食を断つこと。 | 
|---|
| 14 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 | 
|---|
| 15 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) | 
|---|
| 16 | 色。いろどり。 | 
|---|
| 17 | 前もって予定していたことを取りやめること。 | 
|---|
| 18 | 組み立てること。組み立てたもの。 | 
|---|
| 19 | 金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。 | 
|---|
| 21 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 | 
|---|
| 22 | 重さの単位。千キログラム。 | 
|---|
| 24 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「羅本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 4 | 文字や記号を使って言葉を書き記すこと。 | 
|---|
| 7 | 次の熟語の対義語。 「丁重」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | スイッチが入っていること。 | 
|---|
| 10 | 持統天皇は日本ではじめて本格的な都、「○○○○京」をつくった。 | 
|---|
| 11 | その場ですぐ判断して決めること。ただちに結論を出すこと。 | 
|---|
| 13 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 | 
|---|
| 16 | 会社で一番上の役目の人。会社の代表者。 | 
|---|
| 18 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 | 
|---|
| 20 | ふくろに空気よりも軽い気体を入れて、空中にうかせたり、高く上げるもの。 | 
|---|
| 21 | 線路と道路が交わっている所。飛ぶ瞬間に強くける場所や瞬間。 | 
|---|
| 22 | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 | 
|---|
| 23 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 | 
|---|
| 25 | まばたきをするほどの短い時間。あっという間。 | 
|---|
| 26 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツウセツ | 世間一般に広く認められている説。 | 
| ボウエイ | 他からの攻撃を防ぎ、守ること。 | 
| テマエ | 自分のすぐ前。ある所よりも自分に近い方。 | 
| イタワリ | やさしく世話をしたり、なぐさめたりする。 | 
| クサモチ | よもぎの葉を混ぜて作った、うすい緑色のもち。 | 
| レイブン | 用法・書式などを説明するために、例として示す分。 | 
| ナオザリ | 物事を軽く見ていい加減にしておくこと。おそろか。 | 
| begin | 始まる(める) | 
| ジヨウホウ | ある事柄の内容や事件などについての知らせ。文字・音声などの媒体によって伝達される知識や資料。 | 
| ヒンパツ | 同じ種類のことがしきりに起こること。 | 
| ゴリラ | 類人猿で最も大きな猿。 | 
| ゲキトツ | はげしくぶつかること。 | 
| ブトウ | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 | 
| マキクボ | 次の苗字を何と読むか。「牧窪」 特に多い都道府県(鹿児島) | 
| additional | 追加の |