このページは「無料印刷クロスワード(トカチ、ハナイキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トカチ、ハナイキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 | 5 |  |  | 6 | 
 |  |  | 7 | 8 |  |  |  | 9 |  | 
| 10 |  | 11 |  | 12 |  |  | 13 |  |  | 
 | 14 |  |  |  |  | 15 |  |  |  | 
| 16 |  |  |  | 17 | 18 |  |  |  | 19 | 
| 20 |  |  | 21 |  |  |  | 22 | 23 |  | 
 |  | 24 |  |  |  | 25 |  | 26 |  | 
| 27 |  |  |  |  | 28 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 旅をしている土地。旅行先。 | 
|---|
| 3 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 4 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 | 
|---|
| 5 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 6 | 「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) | 
|---|
| 8 | 偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | 正月・五節句などに作る特別な料理。「○○○料理」 | 
|---|
| 11 | 事がらがさしせまっていて、急いでしなければならないさま。 | 
|---|
| 13 | 地面が「凍結」している。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 16 | すること。ふるまい。 | 
|---|
| 18 | 電話機・無線機で、直接耳に当てて相手の話を聞く装置。レシーバー。 | 
|---|
| 19 | 人力のかわりに機械を使うこと。 | 
|---|
| 21 | カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科に属する深海魚。旬の時期には脂の乗りが非常に良く、美味な高級魚。関東の市場などではキンキ。 | 
|---|
| 23 | 韓国の貨幣単位。 | 
|---|
| 25 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 旗をつけて掲げるためのさお。 | 
|---|
| 4 | 詩を作る人。 | 
|---|
| 7 | 魚介類や野菜などの小さく切ったものを小麦粉を用いた衣でまとめ、食用油で揚げた日本料理であり天ぷらの1つ。 | 
|---|
| 9 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 | 
|---|
| 10 | 草と木。植物。 | 
|---|
| 12 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「道聴○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 14 | 金銭と品物。 | 
|---|
| 15 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 17 | いすなどの、ひじをもたせかける部分。 | 
|---|
| 20 | 粉のようにさらさらにして細かい雪。 | 
|---|
| 22 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 | 
|---|
| 24 | 前もって相談すること。 | 
|---|
| 26 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 27 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
| 28 | 別名はカレンデュラ、ポットマリーゴールド。花言葉は別れの悲しみ。「貧乏人のサフラン」、「エジプトサフラン」と呼ばれる | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| sky | 空 | 
| ニゲミチ | 逃げていく道。逃げる経路。責任などをのがれる手段。 | 
| ミン | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 | 
| lovely | 美しい | 
| トウミン | 動物が土や穴の中でねむったようにして冬をこすこと。 | 
| ミナミ | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 | 
| ヨウスコウ | 日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。南に位置する小笠原気団と「○○○○○気団」。 | 
| ジンセイ | 人がこの世に生きている間。生涯。 | 
| classical | 古典の/古典的な | 
| trip | 旅行 | 
| オランダ | 鎖国以降もヨーロッパで貿易を許された国。 | 
| left | 左 | 
| ブンサン | 分かれて、ばらばらに散ること。 | 
| ゼンヤ | ある特定の日の前の夜。 | 
| win | 勝つ/~を勝ち取る |