クロスワード8×11(テンシヨク、ハザクラ)_問題25
このページは「無料印刷クロスワード(シンブツ、フウウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シンブツ、フウウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|---|
| 3 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 5 | 私は「老婆心」から言っているのです。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 元素記号「Mt」で表す元素名 語源:人名リーゼ・マイトナー |
| 7 | 市が運営すること。 |
| 8 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 10 | 物の周囲やへりに飾りをつけること。 |
| 11 | ピザと同様の材料で作られ、三日月型に折りたたんで調理 |
| 13 | お金を取って旅の人を宿泊させる所。 |
| 16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 23 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 25 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 27 | 地球の衛星を何というか。 |
| 28 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 29 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
|---|---|
| 4 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 6 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 7 | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
| 9 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 10 | 外国映画などのせりふを自国語に訳して録音しなおすこと。 |
| 12 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 14 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 15 | よく似ていること。 |
| 17 | 18世紀初め、八代将軍となった「徳川○○○○」。 |
| 18 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「座視」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 22 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 24 | 牛の舌のこと。 |
| 25 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 26 | 都心の人口減少と郊外の人口増加が進むこと。「○○○○○現象」 |
| 28 | 身分の高い人が頭にかぶるかざり物。 |
| 30 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
| 31 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モウテン | 眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分がある。この部分を何というか。 | |
| カツター | 物を切断する道具や機械。 | |
| コクオウ | 国を治める王様。君主。 | |
| seek | ~を求める | |
| ワタシ | 話し手が自分を指す言葉。 | |
| イケミネ | 次の苗字を何と読むか。「池峯」 特に多い都道府県(大阪) | |
| ドライヤー | ぬれた物をはやくかわかす道具。 | |
| power | 力 | |
| ノウコウ | 縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、牧畜と「○○○○」が始まっていた。 | |
| side | 側面/側 | |
| イツシユウ | 一回り。ひとめぐり。 | |
| ヒキタニ | 次の苗字を何と読むか。「疋谷」 特に多い都道府県(滋賀) | |
| graduate | 卒業する | |
| タイセイ | 哺乳類はある程度母親の胎内で育てからなかまを増やす。この様な増やし方。 | |
| ソフ | 父や母の父。おじいさん。 | |




