このページは「無料印刷クロスワード(シオクリ、スヤマ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シオクリ、スヤマ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  |  | 8 | 
 | 9 |  |  | 10 |  | 11 |  |  | 12 |  | 
| 13 |  |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 |  |  | 
| 17 | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 |  |  |  | 
| 22 |  |  | 23 | 24 |  | 25 |  |  |  | 26 | 
 |  | 27 |  |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  | 
 | 31 |  |  |  |  | 32 |  |  | 33 |  | 
| 34 |  |  |  |  |  |  |  | 35 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 3 | 次の熟語の類義語。 「貴重」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 4 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 6 | メロンの一変種で果実は食用。韓国では「チャメ」とも呼ばれる。 | 
|---|
| 7 | 動かすことができないほどの、大きな石。 | 
|---|
| 8 | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 | 
|---|
| 10 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 12 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 | 
|---|
| 13 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 | 
|---|
| 15 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 16 | 天候の様子を見ること。有利な方につこうとして形勢をうかがうこと。 | 
|---|
| 18 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 19 | ちょっとした買い物などに使うお金。 | 
|---|
| 21 | 非常に人の多いことを海にたとえて言う言葉。「○○○○戦術」 | 
|---|
| 24 | すばらしいながめ。 | 
|---|
| 26 | すりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。 | 
|---|
| 27 | すごろくなどの終わり。おしまい。 | 
|---|
| 28 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 30 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 | 
|---|
| 31 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 32 | 今日の朝。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 何かをするために身なりを整えること。 | 
|---|
| 5 | 映画・演劇などで、美男役の俳優。 | 
|---|
| 9 | 一番大きいこと。 | 
|---|
| 11 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 14 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 | 
|---|
| 16 | 日光が当たっている場所。 | 
|---|
| 17 | 走って速さを競う遊び。 | 
|---|
| 20 | ふだん。ふつう。 | 
|---|
| 22 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 | 
|---|
| 23 | 冷凍技術が未発達であった時代に、魚介類の保存技術として考案されたもの | 
|---|
| 25 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 | 
|---|
| 27 | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる○○○○山脈。 | 
|---|
| 29 | 雲の中にたまった電気が空中に放電する現象。 | 
|---|
| 31 | 利害が相互に影響し合う関係。 | 
|---|
| 33 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 34 | 都合がいいさま。役に立つさま。 | 
|---|
| 35 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| リキセツ | 力を込めて主張すること。強調すること。 | 
| plant | 植物 | 
| オイキリ | 次の苗字を何と読むか。「追切」 特に多い都道府県(青森) | 
| ユウヒ | 夕方の太陽。入り日。 | 
| ケンザン | 計算した後、もう一度計算してその正誤を確かめること。 | 
| ビセイ | 美しい声。 | 
| ハダセ | 次の苗字を何と読むか。「肌勢」 特に多い都道府県(大阪) | 
| content | 中身/目次/満足して | 
| フドウ | 動かないこと。「○○○明王」 | 
| バラニク | あばら骨を包んでいる肉。三枚肉。 | 
| rule | ~を統治する/規則/習慣 | 
| キコリ | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 | 
| アリサマ | 物事の様子。 | 
| フジヨウ | 浮かび上がること。表面に現れること。順位が上がってくること。 | 
| センメイ | 色・形などがあざやかなこと。はっきりしていて他とまぎれないこと。 |