このページは「無料印刷クロスワード(ヒアタリ、シモヤケ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヒアタリ、シモヤケ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 | 6 |  | 7 | 
 |  |  | 8 |  | 9 |  | 10 |  | 11 |  | 
| 12 |  |  |  |  | 13 | 14 |  |  | 15 |  | 
| 16 |  |  | 17 |  |  |  |  | 18 |  |  | 
 |  | 19 |  |  | 20 |  | 21 |  |  | 22 | 
 | 23 |  |  | 24 |  |  |  |  | 25 |  | 
| 26 |  |  | 27 |  |  | 28 |  |  |  |  | 
 |  | 29 |  |  | 30 |  |  |  | 31 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○天外」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 3 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 5 | 決まっていること。決めたこと。 | 
|---|
| 6 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | 
|---|
| 7 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 | 
|---|
| 8 | 鶏肉で、手羽の先の方の部分。 | 
|---|
| 9 | 1946年群馬県のある場所から、打製石器が発見された。この場所はどこか。 | 
|---|
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「電光○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 子供。特に小学生のこと。 | 
|---|
| 14 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 | 
|---|
| 18 | 「萩」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 19 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
|---|
| 21 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 | 
|---|
| 22 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 23 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 | 
|---|
| 24 | 技術。技能。仕事。すること。 | 
|---|
| 25 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 | 
|---|
| 26 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 | 
|---|
| 27 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) | 
|---|
| 28 | 猫の仲間の猛獣。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 | 
|---|
| 4 | 黒いねこが横切ると「不吉」だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 8 | 「寺居」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、群馬) | 
|---|
| 10 | 島根県の県庁所在地。 | 
|---|
| 12 | 馬に乗ること。 | 
|---|
| 13 | 「和森」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 15 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
| 16 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 17 | 次の熟語の対義語。 「増補」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 18 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 | 
|---|
| 19 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 20 | 意義があること。価値があること。 | 
|---|
| 23 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 | 
|---|
| 24 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 | 
|---|
| 25 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 | 
|---|
| 26 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 27 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) | 
|---|
| 28 | 人をだます仕かけ。 | 
|---|
| 29 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) | 
|---|
| 30 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 | 
|---|
| 31 | 次の熟語の類義語。 「突然」 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ナノハナ | アブラナの花。菜種の花。 | 
| クオ | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) | 
| レビユー | 批評。評論。 | 
| ハイシユツケイ | 腎臓、輸尿管、ぼうこうをまとめてなんと呼ばれるか。 | 
| アサツテ | 明日の次の日。 | 
| トシノコウ | 年をとって経験を積んでいること。「亀の甲より○○○○○」 | 
| キマグレ | その時の気分や思い付きで行動するさま。気持ちが変わりやすいさま。 | 
| トモダチ | 親しい友人。友。 | 
| know | 知っている | 
| ジンケン | 自由、平等、私有財産の不可侵をうたった宣言を「○○○○宣言」という。 | 
| cent | セント | 
| タスウ | 数が多いこと。 | 
| ヒヨウガ | フィヨルドは何によって削られてつくられた海岸か。 | 
| ツバメ | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 | 
| ヒロウ | 疲れて元気がなくなること。 |