このページは「無料印刷クロスワード(セマ、カンスウジ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:セマ、カンスウジ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 | 5 |  | 6 | 
 |  |  | 7 |  |  | 8 |  |  |  |  | 
| 9 |  | 10 |  |  | 11 |  |  |  | 12 |  | 
 |  |  |  | 13 |  |  |  |  | 14 | 15 | 
 | 16 |  | 17 |  |  |  |  | 18 |  |  | 
| 19 |  |  |  |  | 20 |  | 21 |  |  |  | 
 | 22 |  |  | 23 |  |  |  |  | 24 | 25 | 
| 26 |  |  | 27 |  |  | 28 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自画○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 3 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 | 
|---|
| 4 | たくさんの人が列を作り、そろって歩いていくこと。パレード。 | 
|---|
| 5 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 | 
|---|
| 6 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 | 
|---|
| 7 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 | 
|---|
| 8 | ベーキングパウダー。 | 
|---|
| 9 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
|---|
| 10 | 物質の構造・性質を探求し、自然現象を支配する普遍的な法則を研究する学問。 | 
|---|
| 11 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 | 
|---|
| 12 | 料理。料理法。 | 
|---|
| 13 | 鮮やかな赤色。 | 
|---|
| 15 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 | 
|---|
| 16 | 「紋川」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 17 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | 
|---|
| 18 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 | 
|---|
| 20 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 21 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 | 
|---|
| 23 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 25 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 容姿の美しい女性。美人。 | 
|---|
| 3 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 4 | むかしから言い伝えられてきた、教えなどを短く表した言葉。格言。 | 
|---|
| 7 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 8 | 雨と風。また、風をともなった雨。 | 
|---|
| 9 | 社会の出来事を早く正しく、多くの人に知らせるために、毎日、または日を決めて発行している印刷物。 | 
|---|
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 英語で長く経験をつんで、すぐれた技術を持っている人のこと。 | 
|---|
| 14 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
| 16 | 「護国」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 18 | 山形県と青森県の間にある県。 | 
|---|
| 19 | 音の高低・強弱・長短・音色などを組み合わせて作る、音の芸術。 | 
|---|
| 20 | 海藻のテングサを煮て溶かし、型に流して冷やし固めた食品。 | 
|---|
| 22 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 | 
|---|
| 23 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 24 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 26 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 | 
|---|
| 27 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 28 | 親と子。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ゼンリヨク | もっている全部の力。 | 
| ヨチヨキン | 預金と貯金。 | 
| タカユカ | 永久凍土の上に家を建てるためには家の熱が地面に伝わらないよう「○○○○式」にする。 | 
| ジヨオウ | 女性の王。 | 
| ダツシユウ | においを取り除くこと。 | 
| クモリ | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 | 
| status | 社会的地位 | 
| ボクチク | 縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、農耕と「○○○○」が始まっていた。 | 
| オリモノ | 糸を織って作られた布。 | 
| デンジハ | 電磁場の振動が波動として真空または物質中を伝わっていくもの。 | 
| ソクメン | 物の左右の面。 | 
| FALSE | 誤った/偽りの | 
| ユニユウ | 外国から原料や製品などを買い入れること。 | 
| ミズトリ | 水辺に生息する鳥の総称。 | 
| コンバンハ | 夜、人に会ったり、人の家をたずねたりしたときに使うあいさつの言葉。 |