このページは「無料印刷クロスワード(コンクラベ、toy)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コンクラベ、toy】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  |  | 6 | 7 | 
 |  |  | 8 |  | 9 |  |  |  | 10 |  |  | 
| 11 |  | 12 |  |  | 13 | 14 |  | 15 |  |  |  | 
 |  |  |  | 16 |  |  |  |  |  | 17 |  | 
 | 18 |  |  |  |  |  |  | 19 | 20 |  |  | 
| 21 |  |  |  | 22 | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 | 
 | 27 |  | 28 |  |  |  | 29 | 30 |  |  |  | 
| 31 |  |  | 32 |  |  |  |  |  |  | 33 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 | 
|---|
| 3 | 技術。技能。仕事。すること。 | 
|---|
| 5 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 | 
|---|
| 6 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 7 | 同種のものより遅れて咲くこと。 | 
|---|
| 8 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) | 
|---|
| 9 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 | 
|---|
| 10 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 11 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 12 | 長く伸びる根を芋として食用。ナガイモと比較すると遥かに粘り気が強い。すりおろしてから白醤油や出汁などを加えてのばしとろろにするのが代表的な調理法。 | 
|---|
| 14 | 「堂中」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、広島) | 
|---|
| 15 | 「巧み」な話術でその気にさせる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 16 | 「茂野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) | 
|---|
| 17 | きのうの夜。昨晩。 | 
|---|
| 18 | 実現させようとして目指す事柄。目当て。 | 
|---|
| 20 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 | 
|---|
| 23 | となりの家。 | 
|---|
| 24 | 明治時代の前は何時代か? | 
|---|
| 26 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 28 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 30 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「字室」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) | 
|---|
| 4 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 | 
|---|
| 6 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) | 
|---|
| 8 | 関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「○○○大名」。 | 
|---|
| 10 | かざりけのないこと。つつましいこと。 | 
|---|
| 11 | 室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。 | 
|---|
| 13 | 熱または電気が伝わりにくい物体。絶縁体。 | 
|---|
| 16 | 落とし物を拾うこと。「○○○○○物」 | 
|---|
| 17 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 | 
|---|
| 18 | 物に隠れて見えない所。 | 
|---|
| 19 | 彼女は「魅惑」的な笑顔を向けた。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 21 | 「福飯」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) | 
|---|
| 22 | 乗り物や立場などを乗り変えること。 | 
|---|
| 25 | 映画・演劇・テレビなどで子どもの役、またはそれを演じる子どもの役者。 | 
|---|
| 27 | 今手元に持っていること。現に所有していること。 | 
|---|
| 29 | 室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。 | 
|---|
| 31 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 32 | 一年の間。 | 
|---|
| 33 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヘイアン | 何も変わったことがなく、無事であること。 | 
| カケイ | 先祖から伝わって受け継がれた、その家の血筋。家がら。 | 
| リヨウアシ | 左右両方の足。 | 
| サケカス | もろみから酒をしぼったあとの残りかす。 | 
| シユツテイ | 裁判のために法廷に出ること。 | 
| universe | 宇宙 | 
| retain | ~を保持する | 
| price | 値段 | 
| クブンデン | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。 | 
| チヨクシン | 光がまっすぐ進むことを「光の○○○○○」いう。メモ:光は約時速10億8000km (゚Д゚;) | 
| リキシ | 次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| カブトムシ | 昆虫の一種。体は黒色でつやがある。オスには大きな角がある。 | 
| minority | 少数派 | 
| クサニシ | 次の苗字を何と読むか。「草西」 特に多い都道府県(熊本、大阪、福岡) | 
| サトウ | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |