このページは「無料印刷クロスワード(shade、ミノムシ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:shade、ミノムシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | |
| 16 | | | | 17 | 18 | | 19 | | 20 | | |
| 21 | | | 22 | | | 23 | | 24 | | | |
| | 25 | | | | 26 | 27 | | | | |
| 28 | | | 29 | 30 | | | | 31 | 32 | |
| 33 | | | 34 | | 35 | 36 | | 37 | | 38 | 39 |
| | 40 | | | | | | 41 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 街路の曲がり角。街頭。 |
|---|
| 3 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
|---|
| 5 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
|---|
| 6 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
|---|
| 8 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
|---|
| 9 | 火山灰の特徴として黒色で、決まった方向にうすくはがれる。この鉱物は何か。 |
|---|
| 11 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
|---|
| 12 | 選挙のとき、決められた用紙に自分が選んだ人や物の名前を書いて投票箱などに入れること。 |
|---|
| 14 | 世間によく名前が知られていること。 |
|---|
| 16 | 「嘉悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、福岡) |
|---|
| 18 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 20 | 物にうつって残る香り。 |
|---|
| 22 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 23 | 肩から手首までの部分。 |
|---|
| 25 | 一つの国や、一定の地域に住んでいる人の数。 |
|---|
| 27 | ためしに作ってみること。「○○○品」 |
|---|
| 28 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 30 | 「欅」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
|---|
| 32 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
|---|
| 33 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 34 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 36 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
|---|
| 37 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 39 | 牛の舌のこと。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
| 4 | 沖縄県の県庁所在地。 |
|---|
| 7 | 次の熟語の類義語。 「高低」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | 生物の死がいが固まってできた岩石は2種類ある。石灰岩と「○○○○」である。 |
|---|
| 13 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 15 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
|---|
| 17 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
|---|
| 19 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
|---|
| 21 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 22 | 図と表。 |
|---|
| 24 | 熱・薬品などによって細菌を死滅させること。殺菌。 |
|---|
| 25 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
|---|
| 26 | 弟子になること。 |
|---|
| 28 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
|---|
| 29 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 31 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
|---|
| 33 | 一つの国。国じゅう。 |
|---|
| 35 | 「矢野倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、福島) |
|---|
| 38 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
|---|
| 40 | 大麦から作る、アルコール分の高いお酒。 |
|---|
| 41 | 彼は「陪審」員を務めている。 (漢検3級レベル) |
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マンモス | 氷河時代に地球上にすんでいた象の一種。大きなきばをもつ。 |
| ヨルド | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸を「フィ○○○」という。 |
| サバ | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| ミツド | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
| ガンボウ | 強く願い望むこと。希望。 |
| magazine | 雑誌 |
| モクテキ | 実現させようとして目指す事柄。目当て。 |
| guide | 案内人 |
| ケガワ | 毛がついたままの、けものの皮。 |
| アンテイ | 物事が落ち着いて、変化が少ないこと。 |
| シヤメイ | 神社・会社・結社などの名称。 |
| ハチマキ | 長細い布で頭の鉢の周りを巻くこと。また、その布。 |
| ロツク | 「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。 |
| カクダイ | 大きくする。広くする。 |
| エイキユウ | いつまでも絶えることなく続くこと。 |