クロスワード8×14(チヤート、メイシ)_問題10
このページは「無料印刷クロスワード(ニユウコク、everything)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ニユウコク、everything】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○暗往」 (漢検3級レベル) |
| 3 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 4 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 6 | 彼女は「魅惑」的な笑顔を向けた。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 2月ごろ収穫されることからキサラギナ(如月菜)とも呼ばれる。旬は11-5月で耐寒性が強く、-8℃から-10℃まで耐える。霜や寒さに遭うと甘みが増す |
| 8 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
| 10 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 11 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 12 | 詩を作る人。 |
| 15 | 航空機による攻撃や防御を主な任務とする軍隊。 |
| 16 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 18 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 |
| 20 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 21 | ひと目でわかるようにつけた印。 |
| 22 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 23 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 25 | 英語で度が過ぎるさま。決められた範囲をこえること。 |
| 27 | 香辛料。香味料。 |
| 28 | 絵でその日の出来事を書いた日記。 |
| 29 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 31 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 32 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 33 | 「善」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 34 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 36 | 地球の衛星を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
|---|---|
| 3 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 5 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 7 | お金がいらないこと。 |
| 9 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 10 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 11 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
| 13 | 全体と比べた比率。 |
| 14 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 16 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 17 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
| 19 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 20 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 21 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 22 | それ以上はこえられない区切り。許される範囲。 |
| 23 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 24 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
| 25 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 26 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
| 29 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 30 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
| 31 | 障害・困難などを突き破って通り抜けること。数量がある水準を超えること。 |
| 32 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 33 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 34 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 35 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 37 | 一つの説。 |
| 38 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 39 | 沖縄で一般的に豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のことをさす。 |
| 40 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 41 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| usual | 通常の | |
| スエノ | 次の苗字を何と読むか。「末野」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| シユウガク | 学校に入って教育を受けること。 | |
| ヘイ | 794年に都を移した。「○○安京」。 | |
| コウキアツ | 大気中で周囲よりも気圧が高い所。 | |
| マンガン | 元素記号「Mn」で表す元素名 鉱物:マンガン鉱(磁鉄鉱) | |
| セキジユン | 座席に並ぶ順序。 | |
| リンサク | 同じ耕地に一定年限ごとに循環して、違った種類の作物を一定の順序に栽培すること。 | |
| fat | 太った | |
| シユゴ | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 | |
| ザイツ | 次の苗字を何と読むか。「材津」 特に多い都道府県(岩手) | |
| コバナレ | 子どもの成長に伴って、親がその自主性を尊重するようになること。 | |
| カルテ | 医師が患者の体の様子を記録するためのカード。 | |
| カゼグスリ | かぜを治すための飲み薬。 | |
| ハアク | しっかりとつかむこと。はっきりと正しく理解すること。 | |




