クロスワード8×14(クチグセ、キヤシヤ)_問題17
このページは「無料印刷クロスワード(ヒカエシツ、バクマツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヒカエシツ、バクマツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|---|
| 3 | カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科に属する深海魚。旬の時期には脂の乗りが非常に良く、美味な高級魚。関東の市場などではキンキ。 |
| 5 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 6 | サツキマスと同種。旬は春から夏。赤味は薄く、微かだが川魚の風味がある。 |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
| 9 | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 |
| 11 | 太って大きくなること。正常な大きさよりも大きくなること。 |
| 13 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 |
| 15 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 次の熟語の対義語。 「自白」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 「桝尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 20 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 22 | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 |
| 24 | スペインおよびラテンアメリカで料理に使われる液状調味料の総称。 |
| 26 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 28 | すぐれていて見事なさま。 |
| 30 | 電話で話をすること。 |
| 33 | 日の光。太陽の光。 |
| 35 | 太陽から近い順に数えて、水星の次に近い惑星は何か。 |
| 37 | 一年中出回っているが旬は冬。三枚に下ろして血合い骨を抜き、塩をして酢でしめる。 |
| 39 | 若い女性が元気よく、活発に動き回ること。または、そのような人。 |
| 41 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 43 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 45 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 46 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 48 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 50 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 52 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
ヨコのカギ:
| 1 | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 |
|---|---|
| 4 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 7 | 日本の郵便制度を整えた人物を「前島○○○」という。 |
| 10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 12 | バラ科の多年草。食用として供されている部分は花托であり果実ではない。ショートケーキに使われる。 |
| 14 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 |
| 16 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 19 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
| 21 | 合格と不合格。合格か不合格か。 |
| 23 | 江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾○○○○」。 |
| 25 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 27 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 29 | 次の熟語の対義語。 「故意」 (漢検3級レベル) |
| 31 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
| 32 | かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。 |
| 34 | うるしを塗って仕上げた器。 |
| 36 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
| 38 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 40 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
| 42 | アライグマ科の哺乳類。竹を主食とする、白黒の珍獣。 |
| 44 | 「和又」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 47 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
| 49 | すぐ使えるような状態に準備を整えておくこと。 |
| 51 | アブラナ科アブラナ属の二年生植物。花茎、若葉を蔬菜にする。薹立ちして蕾の付いた茎を食したり、株ごと収穫したりして食べる。 |
| 53 | 引き算にはマイナスの「符号」が用いられる。 (漢検3級レベル) |
| 54 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 |
| 55 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 56 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツドイ | 集まり。また、集まって行う催し物。 | |
| タイハン | 全体の半分よりもはるかに多い数量。大部分。 | |
| yet | まだ(~でない) | |
| ストーブ | 薪(まき)・石油・ガス・電熱などを利用する室内用暖房器具。 | |
| カゴウブツ | 2種類以上の原子でできているものを何というか。 | |
| ハンカチ | 手ふきや装飾に用いる正方形の小さな布。 | |
| メカクシ | 目を布などでおおって見えないようにすること。 | |
| シヤチ | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 | |
| ヨセン | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 | |
| アクシヨン | 行動。活動。演技。 | |
| カーナビ | 人工衛星の電波を利用し、自動車の現在位置や進行方向などを表示する装置。 | |
| イザカヤ | 店先でお酒を飲ませる酒屋。気軽に飲める酒場。 | |
| ソウアン | 文章の下書き。文案。 | |
| excuse | 許す | |
| November | 11月 | |




