クロスワード8×14(sell、サンマイ)_問題19
このページは「無料印刷クロスワード(オウドウ、キリキズ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オウドウ、キリキズ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 幕府は重要な都市や鉱山を直接支配し、「○○○」の鋳造権も独占した。 |
|---|---|
| 2 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 3 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 4 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 6 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 |
| 7 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 9 | 男親。 |
| 10 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 11 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
| 15 | 哺乳類はある程度母親の胎内で育てからなかまを増やす。この様な増やし方。 |
| 16 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
| 18 | 一方。片一方。 |
| 19 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 21 | 上下に円盤状の石を重ね、上の石を回して間に入れた穀物を粉にする道具。 |
| 22 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 24 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
| 26 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 28 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 |
| 29 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 31 | 毛がついたままの、けものの皮。 |
| 32 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 33 | はばのせまい小さな道。 |
| 34 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 35 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 36 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 38 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
ヨコのカギ:
| 2 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
|---|---|
| 3 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 5 | 「安加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 8 | インド原産のウリ科の一年草。沖縄ではナーベーラーと呼ばれる。 |
| 10 | みっつ。 |
| 11 | 「槙埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 13 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 14 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 15 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 16 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 17 | 疲れること。 |
| 20 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
| 21 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 22 | 「学田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 23 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 24 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 25 | 火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。 |
| 26 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 27 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
| 29 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 30 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 32 | 利益。得。 |
| 34 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 35 | 「千菅」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 36 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 顔の部分の肉。店でも比較的安価。 |
| 39 | そのことを職業にしている人。 |
| 40 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
| 41 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 |
| 42 | 写生。写生画。写生文。 |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハリシゴト | 裁縫。縫い物。 | |
| フイツト | 型やサイズがぴったり合うこと。 | |
| ガイシユツ | 外へ出かけること。 | |
| hurry | 急ぐ | |
| ウンコウ | 決められた道を進んで行くこと。 | |
| アベコベ | 順序や位置や関係が反対であるさま。 | |
| ネンピ | 機械がある仕事をするのに必要な燃料の量。「低○○○」 | |
| besides | その上 | |
| チホウ | 首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。 | |
| ヒノクルマ | 家計がきわめて苦しいこと。 | |
| テキセイ | 適切で正しいこと。 | |
| ユカゲン | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 | |
| ツツミ | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 | |
| select | ~を選び出す | |
| オノ | 木を割ったりするのに使う道具。 | |




